楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

苦手なお料理を6年間続けた結果

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

読者登録、はてなスターブログ村バナーにポチッとありがとうございます。

 

 

腰痛が治ったので、今日は久しぶりに主人とカフェ巡りをしました。

 

コルセットをしないで、カフェを楽しめたことがとても幸せです。

 

苦手なお料理を6年間続けた結果

 

家事の中で一番大事だと思うのは、お料理です。

 

でも、私にとっては一番苦痛なのがお料理です。

 

もうすぐ結婚6年になるので、約6年間のお料理をしてきた経緯を振り返ってみました。

 

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

結婚した始めの頃は、一週間のメニューを決めてから、必要な食材をスーパーに購入しに行っていました。

 

レパートリーがなかったので、「母に教わったメニューをとにかく作る」ということをしていました。

 

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

その後、コロナ禍になり、食材を宅配で届けてもらうようになりました。

 

最低限の食材を宅配で購入してから、メニューを考えて、足りない食材はスーパーに購入しに行くようになりました。

 

この時に使っていた献立資料の一部です。

 

 

メニューに必要な食材とその量を書いてメモをしています。

 

これを見ながら、必要な材料をそろえてレシピを見ながら調理していました。

 

そして、次の段階で使っていたのは、食材をもとに献立を考える資料です。

 

 

「冷蔵庫に入っている野菜を見て、どんなお料理を作ることができるのか?」を想像できるようにしました。

 

こういった段階を経て、今は資料を何も見ずに、冷蔵庫にある食材を見てメニューを決めることができます。

 

食材を追加で調達することもなく、レパートリー内でお料理をしたり、ネットで調べて新しいお料理にチャレンジしたりしています。

 

まとめ

 

約6年の間、お料理をしてきた結果、献立作りの工程が変化してきたことがわかります。

 

夕食の調理時間も、最初は2時間かかっていましたが、今は1時間で終わります。

 

苦手なりに工夫や努力をした結果、時短を実現して、お料理のハードルも下がりました。

 

「手抜き」という感覚がわかるようになり、メリハリをつけることもできています。

 

 

 

 

最後に、主人の作ったお料理の写真を載せます。

 

主人のお料理センスには、全く手が届きませんが、自分のペースで苦手なりにこれからもお料理をしようと思います。

 

 

ポチッとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ