楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

情報を厳選してインプットする方法

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

読者登録、はてなスターブログ村バナーにポチッとありがとうございます。

 

 

腰痛が治りました。

 

昨年の3月から始まった慢性腰痛は、体をゆるめるトレーニングのお蔭で、10ヶ月かけてやっと治りました。

 

痛みのない生活が嬉しいです。

 

情報を厳選してインプットする方法

 

情報によって心が揺さぶられることを避けるために、インプットする情報を抑えています。

 

現在、私の情報インプットする方法は以下の5種類の方法です。

 

  1. google検索
  2. Voicy(ボイシー)
  3. LINEニュース
  4. ChatGPT(チャットジーピーティー)

 

本は、一番刺激が少なくて、知りたい領域を深く知ることができます。

 

本をいただく機会があるので、いただいた本を読むようにしています。

 

 

google検索は、「今、知りたいこと」のキーワードを入れて調べます。

 

私が調べることは、料理レシピなどの生活していて困った事柄です。

 

 

Voicy(ボイシー)は、専門性を感じる方々のお話を興味深く聞いています。

 

「テクノロジー情報」「健康について」「メンタルについて」など4つのチャンネルをフォローしています。

 

聞いているチャンネル数は少なく、こちらも情報を取得しすぎないように、意識して減らしています。

 

チャンネルによっては、自己成長しようという気持ちが強い傾向もあるので、そういうチャンネルを聞きすぎると、自分が焦ってしまいます。

 

焦りの気持ちをなくすためにも、聞くチャンネルは選んでいます。

 

 

ニュースは、基本的にはあまり見ていないです。

 

今日のメインニュースを知るために、友達とLINEをするついでに、LINEニュースを見ているだけです。

 

TVは、朝10分間くらい天気予報を見るだけです。

 

 

ChatGPT(チャットジーピーティー)は、2ヵ月前から使い始めたツールです。

 

こちら、AIとチャットする形式です。

 

知りたいことを質問すると、ほとんど答えてくれます。

 

文章にして日本語で質問すると、日本語で丁寧に回答してくれるので、参考になります。

 

ネガティブな内容の返答はあまりないので、そのあたりの頭の良さを感じます。

 

まとめ

 

私が使っている情報取得の方法についてでした。

 

情報のインプットを抑えているので、SNSやTVなどの自動的に情報が流れてくるシステムではなく、自分から情報を取得しにいきます

 

 

 

 

最後に、スカイツリーの写真を載せます。

 

スカイツリーのように、視野を広くして情報に振り回されないようにしたいです。

 

ポチッとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ