読者登録、はてなスター、ブログ村バナーにポチッとありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始は、穏やかに時間が過ぎて、昨年の振り返りと今年の目標をじっくりと考えることができました。
今年の目標については、また機会がありましたらブログに書かせていただこうと思います。
今日の記事は、今年の「おせち料理」についてです。
2023年「おせち料理」のレシピ一覧
お料理が苦手な私にとって、お正月のおせち料理は気が遠くなる作業です。
しかし、我が家には料理好きな主人がいるので、これはお願いするしかないです。
というわけで、10月に大掃除をしたものの、年末にも締めの掃除をするので、掃除関係はすべて私が担当しました。
おせち料理は、「黒豆」のみ私が作りました。
「黒豆」は、とてつもなく簡単なレシピです。
他の料理はすべて主人が担当して、盛り付けまでしてくれました。
主人が作った料理は、まず「伊達巻」です。
今年はちゃんと伊達巻を作るために、「巻きす」を購入しました。
「伊達巻」のレシピはこちらです。
次に、「たたきごぼう」です。
「たたきごぼう」は、今回初めて作ったのですが、美味しく出来上がっていました。
レシピはこちらです。
次は、「きんとん」です。
節約のため、「栗」を使わずに「さつまいも」のみの「芋きんとん」にしました。
芋きんとんの味わいが上品で、今まで食べた中で一番だと思うほどでした。
裏ごししないレシピで、レシピよりも少し砂糖を減らしたとの事です。
「小魚」は、生協で調達しているお菓子の「ぽりぽり小魚」をそのまま使っています。
「かまぼこ」と「いくら」はスーパーで購入しました。
元旦の朝は、義実家で作った「お餅」と、義実家からいただいた「あんこ」を大いに活用させていただき、「おしるこ」を楽しむことができました。
まとめ
今年は我が家も、おせち料理を無事に食べることができました。
お餅を食べすぎたので、通常モードに戻る明日からは、食生活を控えめにしようと思います。
今年も心を新たにして、安心感を大切に過ごしていきたいです。
最後に、一人用おせち料理の写真を載せます。
内容はほぼ同じですが、ワンプレートで一人分の盛り付けをしました。
ポチッとお願いします
↓↓↓↓↓