読者登録、はてなスター、ブログ村バナーにポチッとありがとうございます。
最近、少し涼しくなってきた気がします。
3月から慢性腰痛だった腰の状況は、かなり良くなってはいるものの、掃除のときはコルセットをして「ギクッ」とならないようにしています。
腰に少しでも違和感があったら、すぐにコルセットをして様子を見ています。
身体をゆるめるトレーニングを2ヵ月間続けているお蔭で、生活に支障はないところまで回復したので、引き続きトレーニングを続けます。
大量の小銭を両替する*最近の事情
小銭貯金をして旅行資金にしようと思っています。
小銭貯金は、4年程前から続けていて、貯金箱がいっぱいになったタイミングで、両替していました。
両替方法を詳しく説明すると・・・
郵便局の窓口に小銭を持っていき、預金口座に入金して、入金した金額分を紙幣で引き出していました。
今回、貯金箱の中身が増えてきたので、郵便局に行こうと思いましたが・・・
郵貯では、小銭(硬貨)の扱いには手数料がかかるようになったため、三井住友銀行へ行くことにしました。
三井住友銀行も、窓口で取り扱ってもらうと手数料がかかるので、硬貨を扱えるATMへ行き、ATMで預金をしました。
三井住友銀行では、一日300枚までは無料でATMで硬貨を扱ってくれます。
しかし、ATMの処理量は一回100枚までで、さらに処理時間が長いので、たくさん人が並んで混んでいる時間帯は、なんだか落ち着かない感じがします。
他の銀行は手数料がかかるので、三井住友銀行も手数料がかかるのは時間の問題かもしれないです。
今回、大量の小銭を無事に預金をすることができましたが、以前よりも不便になりました。
時代は、「現金」から「キャッシュレス」へ移行していると感じていて、小銭貯金をやめることにしました。
まとめ
家計簿をさかのぼって、現金決済をしている場所を調べました。
やはり病院は現金決済が多いですが、他の場面では完全キャッシュレスにするために、今更ながら「QRコード決済」を導入しました。
最後に、食器棚の写真を載せます。
ダイソーの貯金箱を食器棚の電気ケトルの後ろに置いていたので、パッと見た感じの食器棚は、今までと変わらないです。
ポチッとお願いします
↓↓↓↓↓