読者登録、はてなスター、ブログ村バナーにポチッとありがとうございます。
新婚旅行以来の大型連休に心が躍っている、今日この頃です。
大型連休は、主人にとっても私にとってもご褒美なので、ゆっくり過ごそうと思います。
「豊かな暮らし」に必要なものとは?
「OKUDAIRA BASE」の暮らしの動画を見ていた主人が、真似をして「生姜シロップ」を作り始めました。
「生姜の辛さ」と「はちみつの甘さ」が絶妙な感じで、身体に良さそうなシロップが出来上がりました。
私は「お湯」と割って、冷房で冷えた身体をぽかぽかにします。
市販の「生姜シロップ」よりも生姜の味が自然で、少し辛いところが健康食品のような味わいです。
主人は、「ホットミルク」と割って飲んでいました。
美味しいので、楽しくなってきた私たちは、ほかの飲み物にも挑戦です。
カルディで販売している「チャイルイボス」と割ってみます。
見た目はチャイですが、シロップを入れると生姜の味でいっぱいになりました。
シロップの量を少しにしても、「チャイ」よりも「生姜」が勝つ感じですが、これがまた飲みやすいくて美味しいです。
そして、「炭酸水」と割りました。
ジンジャーエールの出来上がりです。
生姜の味がほんのりしていて、やさしい味わいのジンジャーエールになりました。
結果、シロップを使い切りましたが、生姜が残りました。
クリエイティブな主人は、残った生姜を見て、お菓子作りを始めました。
生姜をみじん切りにします。
「ジンジャーケーキ」を作るのかと思ったら、その中にシナモンを入れていたので、「ジンジャーシナモン」のパウンドケーキが出来上がりました。
食べてみたら、少しパサパサしたもののオシャレな味わいに感動しました。
レシピを見ながらお菓子を作っている主人ですが、アレンジをして更においしくしてしまう技を持っています。
クリエイティブになれない私にとって、とてもうらやましい才能です。
まとめ
生姜を使って、「ジンジャーシロップ」と「ジンジャーシナモンケーキ」を主人が作ったお話でした。
我が家は狭くて物が少ないですが、クリエイティブな主人のおかげで、様々な手作りの食べ物を楽しむことができます。
持ち物が少なくても、「クリエイティブ」があれば暮らしは豊かになると感じます。
最後に、ジンジャーシナモンケーキのアップ写真を載せます。
一気に食べられないので、刻んで冷凍して、毎日1つずつ手作りケーキを味わいました。
ポチッとお願いします
↓↓↓↓↓