読者登録、はてなスター、ブログ村バナーにポチッとありがとうございます。
窓の外で、朝から夕方まで小鳥のさえずりが聞こえます。
外を眺めましたが鳥は見つからず、木が植わっていてその中から聞こえてくる気もします。
小鳥のさえずりに癒されながら、今日も一日の始まりです。
「袖」がスッキリ!購入した物と収納方法
キッチンで家事をするときに、部屋着の袖が長くて気になっていました。
さらに、部屋着の袖が手の甲に当たって、手の甲がかゆくなってしまい、皮膚科でぬりぐすりをもらいました。
というわけで、袖をスッキリさせるために「アームカバー」を購入しました。
腕につけてみると・・・
手元がスッキリ。
もっと腕の上のほうに引っ張り上げると・・・
水仕事も、袖を気にすることなく作業がしやすくなりました。
問題は、この「アームカバー」をどのように収納するかです。
キッチンで水仕事をするときに、ササっと取り出して使えるようにしたいです。
そこで購入したのが、「タオルホルダー 吸盤」です。
我が家のキッチンで、すでに1つ使っているので、リピート購入でした。
裏が吸盤になっているので、キッチンの壁にスッとくっついてくれます。
キッチンの壁の端っこに「タオルホルダー」を付けて、「アームカバー」をセットします。
「アームカバー」は重くないので、「タオルホルダー」から落ちることはありませんでした。
取り出しやすくて、使った後にしまうのも、ササっとできます。
キッチンで使う物は、簡単でスムーズに取り出せることが大事だと思っています。
結果、キッチンシンクのまわりには「タオルホルダー」が2つあり、1つは台布巾用、もう1つはアームカバー用になりました。
「アームカバー」の色をグレーに決めたのも、台布巾がグレーだったので、色を合わせた形です。
ちなみに台布巾は、無印良品の「セルロースシート」を使っています。
まとめ
キッチンで水仕事をするときに、袖をスッキリさせたくて購入した「アームカバー」と、その収納についてでした。
「アームカバー」を腕の上側に引っ張ると、袖をまくる手間がいらず、とても簡単に袖まわりがスッキリするので、とてもオススメです。
以前よりも、手の甲の皮膚が荒れることも減り、効果を感じています。
最後に、自然の写真です。
おうちの中の工夫をするのも好きですが、大自然も好きなので、大自然に触れたいです。
ポチッとお願いします
↓↓↓↓↓