楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

お風呂のカビ掃除がゼロになる2つの工夫

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

読者登録、はてなスターブログ村バナーにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20220202090553j:plain

 

昨日は、久しぶりにやりたいことが見付かったので、「ウォーキング」もせずに没頭しました。

 

今日は通常通りです。

 

ここ2週間、睡眠がうまくとれないスパイラルでしたが、やっと抜け出せて、いつもの睡眠リズムに戻ってきました。

 

眠れないと焦りますが、身体を横にしているだけでも、随分疲れはとれると思っています。

 

 

 

 

お風呂のカビ掃除がゼロになる2つの工夫

 

友人から「お風呂の床が汚れたりして、掃除が大変。どうしてる?」と聞かれました。

 

我が家は、お風呂の床が汚れたりカビがはえたりすることがないので、湯船以外の掃除をすることはほぼないです。

 

f:id:raku-kurashi:20220128150348j:plain

 

工夫していることは2つです。

 

  • 「お風呂のフタ」を使わない
  • 「防カビくん煙剤」を使う

 

f:id:raku-kurashi:20220128150400j:plain

 

ここのおうちに引っ越してきて、最初の2年はカビと格闘していました。

 

まず、カビがはえていた「お風呂のフタ」を洗面所に移動させて、「お風呂のフタ」は使わないことにしました

 

f:id:raku-kurashi:20220128150412j:plain

 

この改善だけで、カビの7割がなくなりました。

 

洗面所にちょうど隙間があったので、収納場所になっています。

 

f:id:raku-kurashi:20220128150425j:plain

 

そして、「防カビくん煙剤」を2か月に1回の頻度で使うようになったところ、黒カビがゼロになりました。

 

「防カビくん煙剤」は、過去の記事でもご紹介しています。

 

 

この2つの改善について友人に伝えたところ、「防カビくん煙剤は、家にあるけれど使っていなかった」という話でした。

 

私の経験上、カビがはえていなくても、2か月に1回のペースでコンスタントに「防カビくん煙剤」を使っていると効果があると思っています。

 

まとめ

 

お風呂のカビ取り掃除がゼロの我が家の工夫でした。

 

水回りの掃除は体力を使うので、物を減らしたり、薬剤を使ったりすることで、時短家事になるようにしています。

 

 

 

 

最後に、空の写真を載せます。

 

空の見えるお風呂だったら、湯船にずっと入っていられそうです。

 

ポチッとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20220128150439j:plain