読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
今日は、仕事でした。
朝7時に主人を送り出してから、1時間半の仮眠をとってから出勤して、集中して業務を終わらせました。
「1週間に1回 3時間」の仕事ですが、年末年始で長期休暇をいただいていて、久しぶりの仕事だったので、ヘトヘトになりました。
帰宅後、2時間ほど身体を休めて、起き上がってみたら大丈夫だったので、ブログを書いています。
今日は、18時には就寝して明日の朝までしっかり休もうと思います。
「ケーキクーラー」を収納
コロナ禍で、外出できなくなってまもなく経った2020年の秋ごろに、主人が自宅でパンを作り始めました。
パンを作るにあたり、購入した道具の中で一番大きかった物が「パンこね台」です。
「食パン型」「ガス抜きめん棒」「ドレッジ」・・・などの道具は、キッチン収納に入ったのですが、今回新たに購入した物があります。
「ケーキクーラー」です。
焼いたばかりの熱いパンを「ケーキクーラー」の上に載せて自然に冷やすと、パンがしぼまずにシワができにくくなるそうです。
貝印の「ケーキクーラー」を購入しました。
今までは、焼いた鉄板の上に置いたままパンを冷ましていたので、主人がずっと欲しがっていた物です。
「ケーキクーラー」を使った結果、パンのシワが減ったような気もしますが、あまり変わらない感じもしています。
ただ、パンを作っている主人がとても嬉しかったようで、パウンドケーキまで作ってくれました。
「ケーキクーラー」を早速使いました。
クッキーなどの焼き菓子にも使えるので、私が気が向いてお菓子を作ったときにも使ってみます。
「ケーキクーラー」はキッチンの収納に入らなかったので、食器棚の一番下の引き出しの中に収納しました。
まとめ
パン作りを始めて1年以上経ち、パンの道具をそろえたい主人と、収納場所に困る私。
「ケーキクーラー」は、食器棚の一番下の引き出しの中に、立てかけると入る大きさだったので、無事に収納ができました。
最後に、パウンドケーキの写真を載せます。
主人が本格的に作ってくれたパウンドケーキは、オレンジピールが入っていて大人の味で美味しかったです。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓