楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

ゆうパックの送料割引をする方法

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20211019063049j:plain

 

今朝は、5時に起きました。

 

睡眠時間が4時間しかとれなかったので、今日はとにかく眠ることに集中します。

 

睡眠不足の時は、翌日のうちに体をたくさん休めることで、後日に体調不良を引きずらないようにしています。

 

 

 

 

同一あて先割引が60円

 

先日、捨てられなかった物を友人に譲りました。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

洋服を送るために「ゆうパック」をとても久しぶりに使いました。

 

郵便局で荷物を出したところ、郵便局員の方に「1年以内に同じ場所に送ったことはありますか?」と聞かれました。

 

送ったことがなかったので「NO」と回答したのですが、「ゆうパック」の割引ができることを教えていだだきました。

 

f:id:raku-kurashi:20211016084313j:plain

 

過去1年以内に同じ場所に「ゆうパック」を使って郵送している場合、その時の伝票の控えを郵便局に持っていくと、60円の割引ができます。

 

ただし、割引は一伝票につき一回のみ可能です。

 

f:id:raku-kurashi:20211015054456j:plain

 

頻繁に同じ場所に郵送する方は、昔の郵送伝票を残して郵便局に持っていくと、60円の割引になります。

 

割引されると、昔の伝票の写真の矢印部分に印が押されるので、そこでお役御免という形です。

 

f:id:raku-kurashi:20211015054800j:plain

 

ヤマト運輸の宅急便をよく使いますが、宅配料はやはり郵便局の「ゆうパック」の方が価格は安いと感じています。

 

これからは、「ゆうパック」を優先して使うことで、コスト削減を目指します。

 

今回利用した「ゆうパック」の伝票は、手帳に挟んで1年間保管することにします。

 

f:id:raku-kurashi:20211009125108j:plain

 

まとめ

 

できるだけコスト削減をするために、ヤマト運輸ではなくて「ゆうパック」を利用し、使った「ゆうパック」の伝票を残して、割引制度を利用しようと思います。

 

ついついヤマト運輸の集荷サービスを利用してしまうのですが、郵便局が自宅の近くにあるので、マメに郵便局に荷物を持って行って活用します。

 

物を譲るときに宅急便を利用することが多くあり、物の循環を意識していますが、相手に喜んで貰える包装で、できるだけ送料が安くなる方法を選びます。

 

 

 

 

最後に、ティータイムの写真です。

 

食器の見直しをした時には、またゆうパックを使って手放そうと思います。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20211015060547j:plain