楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

5年以上リピートしている手帳の特徴

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20211014075626j:plain

 

昨日から急に寒い気候になったので、我が家はホットカーペットを入れています。

 

今日は仕事なので、6時に起きて7時に主人を送り出してから、1時間の仮眠をとりました。

 

まだ眠いのですが、たくさん睡眠をとったので、しっかり集中して業務をしてこようと思います。

 

 

 

 

ペイジェムの手帳がお気に入り

 

来年の手帳を購入しました。

 

本屋さんの手帳コーナーが、今年も充実してくる季節になりました。

 

ここ5年間はいつも同じ手帳を選んでいます。

 

f:id:raku-kurashi:20211009123828j:plain

 

この手帳を選ぶ理由は、「4つの特徴」が私の希望とマッチしているからです。

 

  • 軽い
  • 小さい
  • 薄い
  • マンスリー表示のみ

 

いつもカバンに入れて持ち歩くので、「軽い」「小さい」「薄い」という条件は必須です。

 

スマホを横に置いて、写真を撮ると、スマホと手帳の大きさがあまり変わらないのがわかります。

 

f:id:raku-kurashi:20211009124634j:plain

 

小さいカバンでも入るサイズで、外出先でのスケジュール確認や、気軽にメモできるのが便利です。

 

わざわざ手帳を持ち歩いて、スマホにスケジュールやメモを入れない理由は、自己肯定感を高めるためです。

 

私が10年以上前から自己肯定感を高めるためにやっていることが、「今日できたことを手帳に書き込む」ということです。

 

f:id:raku-kurashi:20211009124820j:plain

 

マンスリー表示の一コマの中に、「今日できたこと」を小さな文字で、ぎっしりと書いていきます。

 

例えば、家事の内容やお昼寝した時間、体のメンテなどです。

 

毎晩の睡眠時間も記入していて、睡眠不足な日が多いときは、長時間睡眠をとれるようにコントロールしています。

 

f:id:raku-kurashi:20211009125108j:plain

 

こちらの手帳、色は4色のバリエーションがあり、「ピンク系」「紫系」「白系」「ブルー系」から好きな色を選べます。

 

2021年の手帳は「ピンク系」だったので、来年は「ブルー系」にしました。

 

 

まとめ

 

いつでも持ち歩くことのできる、コンパクトな手帳を使って、日頃から自己肯定感を高めている話でした。

 

アナログな方法でも、自分に心地のいい方法でスケジュール管理ができるといいと思います。

 

 

 

 

最後に、ケーキの写真を載せます。

 

一年に一度の手帳の買い替えは、ケーキを購入するときのワクワク感に似ています。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20211009125716j:plain