楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

おすすめなソルトミルの特徴

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20211009081937j:plain

 

昨日は、朝時間をだらだらと過ごして、10時から家事に着手しました。

 

「夕食作り」「水回り掃除」「玄関掃除」「お風呂の防カビ」「洗濯2回」「アイロンかけ」・・・と家事をこなして、おうちの中全部の収納スペースの中身をパトロールして、整頓しました。

 

 

 

 

フタがないソルトミルがおすすめ!

 

ソルトミルが壊れたので、買い替えることにしました。

 

今まで使っていたソルトミルは、実家から譲り受けた物を使っています。

 

f:id:raku-kurashi:20211002194814j:plain

 

黒いフタが固いので、取り外しが大変で、フタを浮かした状態で収納していました。

 

フタが付いているソルトミルは、使うたびにフタを外す作業が発生するので、私にとっては少し不便に感じていました。

 

f:id:raku-kurashi:20211002194935j:plain

 

今回、ソルトミルのパーツが取れてしまい、元の状態に戻すことができなくなり、使い続けることを断念した次第です。

 

f:id:raku-kurashi:20211002195219j:plain

 

新しいソルトミルの購入条件は以下の通りです。

 

  • 今までのソルトミルより大きくならない
  • 中身が見える
  • フタがない

 

結果、昔ながらの形をしたソルトミルを購入することにしました。

 

f:id:raku-kurashi:20211002195516j:plain

 

形がシンプルで、パーツの仕組みもシンプルで、洗いやすいです。

 

f:id:raku-kurashi:20211002195624j:plain

 

塩の粗さを調整出来て、4段階になっています。

 

f:id:raku-kurashi:20211002195721j:plain

 

サイズは、小さめにしました。

 

今まで使っていたソルトミルと比べるとコンパクト具合がわかります。

 

f:id:raku-kurashi:20211002200026j:plain

 

昔ながらのソルトミルは、手動ですが、粗さも量も自分の思いのままに調節ができて、重さが軽くて、便利だと感じます。

 

またフタが付いていないことにより、お料理をするときに毎回フタを外す作業がなくなって、スムーズにお料理ができます。

 

 

メリットばかり感じている、ソルトミルの買い替えについてでした。

 

ついでですが、我が家がソルトミルに入れている塩は、カルディで購入している「ヒマラヤ岩塩」です。

 

f:id:raku-kurashi:20211002200421j:plain

 

ジッパーが付いているので、ソルトミルに入りきれなかった残りの塩をそのまま保管することができます。

 

色もピンクなので、透明のソルトミルに入れると、ソルトミルの中に入っている塩の量が把握しやすいです。

 

f:id:raku-kurashi:20211002200938j:plain

 

まとめ

 

お料理が手際よくできる環境を整えるためにも、キッチン用品の使い勝手がいいことは大事だと感じます。

 

 

 

 

最後に、ソルトミルを置いている収納場所の写真です。

 

スムーズにお料理ができるように意識したキッチン用品の収納法も、環境をととのえるポイントです。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20211002202459j:plain