読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
緊急事態宣言が解除されて、初めての週末。
我が家は私がぎっくり腰のため、お出掛けができそうにないのですが、お天気もいいので外の空気を感じたいです。
コルセットを外すタイミングがいつもわからないのですが、来週の仕事には必ず行きたいので、一週間はコルセット生活になりそうです。
ビニールに入っているお味噌を使う
お味噌は、義実家で手作りしているお味噌をいただいていました。
今のおうちに引っ越してきた時、主人が先に引越ししたのですが、後日私が引っ越してきた時には、すでに冷蔵庫の中にお味噌が入っていました。
お味噌を入れているタッパーは、義実家で用意したものだったので、そのままずっと使うことになりました。
お味噌がなくなりそうになると、義実家にお願いをしてお味噌を送ってもらうシステムでした。
一回に送られてくるお味噌の量が多いので、タッパーに入りきれなかったお味噌はフリーザーバッグに入れて冷凍保存しました。
お味噌は塩分が多いので、冷凍庫に入れても凍ることはないです。
今年から、義実家でのお味噌づくりがなくなったことにより、自分でお味噌を購入することになりました。
私の実家で使っていたお味噌と同じものを購入したのですが、最初はタッパーに入れ替えて使っていました。
よく考えてみたら、タッパーに入れ替える必要がないことに気づき、最近はお味噌の袋から「おたま」を使って、直接お味噌を取り出しています。
保管するときには、空気が入らないようにしています。
結果、タッパーを使わずに簡単にお味噌を取り出すことができました。
そして何よりも、「場所をとらない」です。
before
after
ビニールに入っているお味噌を冷蔵庫に入れると、最小限のスペースしか使わないので、ストックのお味噌をもう一袋購入しても、冷蔵庫に入ります。
まとめ
ビニールに入っているお味噌を使っていることにより、我が家のお味噌汁の収納スペースは最小限に収まっています。
さらに、お味噌を使う時もスムーズに「おたま」で取り出すことができるので、お料理の作業もラクです。
最後に、キッチン収納の写真です。
使わなくなったタッパーは、義実家からのいただき物で捨てることができないので、お返しするまでは、キッチン上に収納しました。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓