読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨晩は19時にベッドに入り、今朝は7時に起きました。
睡眠時間は9時間ですが、12時間も体を横にしていたので、体がラクで元気に過ごせそうな予感です。
午前中は通院なので、午後は少し大掃除をしようと思います。
収納グッズより断捨離が優先
我が家は、「仕切らない収納」が多いと思います。
おうちの中で一番ゴチャゴチャしている収納場所が、洗面台の下の収納です。
コロナの時代に突入してから、日用品のストックはしっかり確保しています。
「仕切らない収納」にしている理由は、仕切ることによって、入る物の量が減ってしまうからです。
築23年の古い間取りで作られている我が家は、収納スペースが少ないので、日用品のストックを収納スペースの範囲内で収めることは、至難の業です。
収納スペースのあいた空間をできるだけ有効に使うために、上の方に追加した棚があります。
下の方も、二段にしてスペースの有効活用をしています。
この2つの棚は、収納できるスペースを増やすための収納グッズであり、スッキリ見せるための収納グッズではないです。
「仕切る」というよりは「増やす」を意識した収納法です。
仕切る収納グッズは、時にスッキリ見せることができますが、こだわり始めるととめどもなく増えていきます。
我が家は、「収納グッズを購入するよりも物を減らした方が、空間がキレイになる」という考え方です。
洗面台の下の収納スペースは、ゴチャゴチャして見えますが、商品の種類別、カテゴリー別に置いているので、探し物をしたり、ストック不足が発生することはないです。
「隠す収納」は、見た目がスッキリしていて、収納の中身が見えない状態のことを指します。
「隠す収納」の中を「仕切らない収納」にすることで、収納できる量を減らさずに使っています。
まとめ
何事もこだわると生きづらくなるので、収納グッズにもこだわらないです。
「スッキリした空間にしたい時は、物を少なくすればいい」という考えが、我が家の暮らしの特徴です。
最後に、自然の写真です。
滝を流れる水のように、心の中もこだわらずにさらさらと流れながら、ラクに生きたいです。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓