楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

おすすめのレシピ本は取扱説明書!

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20210925082629j:plain

 

今日は昨日に引き続き、何も予定が入っていないです。

 

今日の家事は「洗濯」「アイロンかけ」のみで、食事作りは気が向いたらします。

 

いただきもののお菓子が溢れていて、見える場所に置いておくと、ついつい食べたくなってしまうので、できるだけ見えない場所にお菓子を置くようにしています。

 

 

 

取扱説明書でお料理が作れる

 

我が家は、「お料理が好きで得意な主人」と、「お料理が苦痛だけれどお料理をする私」の夫婦ふたり暮らしです。

 

主人がお料理をするときは、ひらめいたお料理を手際よく作ってしまうことが多いです。

 

調味料の量が分からないときだけ、ネットでお料理の名前を検索して、調味料の分量を参考にしています。

 

f:id:raku-kurashi:20210911171640j:plain

 

一方、私はレシピがないとお料理ができない、典型的なマニュアル人間です。

 

レシピは、母から教わったお料理については、手書きで1冊のノートに書いてまとめています。

 

f:id:raku-kurashi:20210911171802j:plain

 

文字だけでなく、写真を貼ったりもしています。

 

我が家は、このレシピノートが1冊あるだけで、他にはレシピ本はありません。

 

レシピノート以外に作りたいメニューは、パソコンのブラウザの「お気に入り」に保存をしていて、いつでもパソコンからレシピが見れるようにしています。

 

f:id:raku-kurashi:20210911171951j:plain

 

レシピノート1冊とネット上のレシピだけで、やりくりしている我が家ですが、秘密兵器として、「取扱説明書」があります。

 

まずは、電子レンジです。

 

f:id:raku-kurashi:20210911172132j:plain

 

パナソニックの「Bistro(ビストロ)」という、スチームオーブンレンジを使っているのですが、この電子レンジの取扱説明書の後半にレシピが書いてあります。

 

f:id:raku-kurashi:20210911172300j:plain

 

電子レンジを使って作ることのできるお料理が紹介されています。

 

次に、「圧力鍋」です。

 

f:id:raku-kurashi:20210911172335j:plain

 

フィスラーの圧量鍋を使っているのですが、圧力鍋の取扱説明書にも、レシピが書いてあります。

 

f:id:raku-kurashi:20210911172429j:plain

 

圧力鍋を使って作ることのできるレシピがたくさん載っています。

 

マニュアル人間の私には、取扱説明書に書いてあるレシピがとても参考になり、レシピのままに作ります。

 

気に入ったレシピはリピートして作ります。

 

まとめ

 

我が家には、「レシピノート1冊」と「取扱説明書2冊」のみがあり、そのほかにレシピ本はないです。

 

お料理のアレンジが苦手な方は、それぞれの道具に合わせたレシピが書いてある「取扱説明書」が、おすすめです。

 

 

 

 

最後に、お菓子のレシピ本の写真を載せます。

 

我が家にあるお菓子作りのレシピ本はこの1冊だけです。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20210911173107j:plain