楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

今考える「情報の断捨離」について

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20210918085114j:plain

 

今日はお休みなので、朝はゆっくり7時半ごろに起きました。

 

雨なのでお散歩はせず、梨を添えた朝食の後は、ティータイムを楽しみました。

 

自分の中で心配事があったのですが、「何がどうなっても大丈夫、心配いらないよ」という安心感に包まれた機会があり、心が軽くなって有難かったです。

 

 

情報ゼロの生活はできない

 

今まで、情報の断捨離についての記事をいくつか書いてきました。

 

こちらの記事は、SNSをやめてインプット情報を減らすことで、幸せ感がアップして平穏になった話でした。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

次の記事は、「SNSや情報の断捨離をしても、意外と生きていくことができる」というお話でした。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

一方、ブログを書く上で、インプット情報をゼロにすることの難しさについて語っています。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

「目的のある情報収集やコミュニケーションだったら、楽しめるのかもしれない」という希望もありました。

 

そして次は、「自分の軸がはっきりしていないので、やはり情報の断捨離が必要だ」と感じているお話でした。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

一年半の間に、考え方が色々変化していますが、今でも情報によっては、ノイズになる情報があると考えています。

 

人と比較をして苦しくなってしまったり、自分を肯定できなくなって不安になってしまったりすることからは、離れます。

 

自分軸がしっかりしていないからこそ、自分の身を守る意味でも、情報の取捨選択をしていくことで、心が穏やかになると思います。

 

まとめ

 

世情や興味のあることを知ろうとする上で、インプット情報がゼロの生活は難しいというのが、今の考えです。

 

情報を得るツールを決めたり、ピンポイントで検索したりすることが、平穏な暮らしを実現する情報取得方法だと考えます。

 

現在の私の情報取得ツールは、「朝のNHKニュース」と「Voicy」のみです。

 

 

 

 

最後に、ケーキの写真を載せます。

 

情報によって疲れた脳に、甘いもので脳を癒してあげます。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20210913152758j:plain