読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
今朝も6時に目覚まし時計に起こされて、朝家事1時間をしました。
お散歩をする予定でしたが、体が疲れている気がするので、無理しないことにしました。
今日の残りの家事は、「宅配生協の受取」と「アイロンかけ」です。
ダイソーの延長コードが便利
以前のブログで、ワイヤレスイヤホンについての記事を書きました。
スマホは、ワイヤレスイヤホンに対応していますが、それ以外の古い家電は、まだ意外とワイヤレスイヤホンに対応していない物もあります。
例えば、我が家に置いている電子ピアノは、15年以上前に購入しました。
今のおうちは、ピアノの音がお隣のおうちに聞こえてしまうので、イヤホンを使って弾いています。
古い電子ピアノなので、Bluetooth機能がついておらず、ワイヤレスイヤホンが使えないです。
そのため、有線のワイヤー付きイヤホンを使っています。
ピアノ横にある差込口にコードを入れたら使えます。
イヤホンの長さが少し足りなくて、ピアノを弾いている間に耳から外れてしまうことがありました。
そこで購入したのが、ダイソーで販売されていた「イヤホンの延長コード」です。
白か黒の色が良かったのですが、この色しかなかったので、ブルーを選びました。
延長コードの凸凹に合わせて、イヤホンを繋げます。
延長コードの凹んでいる方をイヤホンにくっつけます。
イヤホンコードの長さが長くなりました。
before
after
延長コードが長すぎると、重くなってしまいますが、ダイソーの延長コードは約2メートルなので、重さは気にならない程度です。
延長コードを電子ピアノに差し込んだら、完了です。
まとめ
今回は、電子ピアノの例を出しましたが、主人がテレビを有線のイヤホンで聞くことがあります。
テレビに延長コードを差し込んで、テレビから少し離れた位置で、イヤホンを付けながら聞くことができます。
有線のイヤホンコードを長くしたい時は、ダイソーで手軽に延長コードを購入できるお話でした。
最後に、ト音記号のパンの写真です。
ピアノを弾く時間は、私にとって贅沢な時間なので、その時間を大切に、楽しみながら、満喫しようと思います。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓