楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

物があっても時短家事ができる理由

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20210912073853j:plain

 

今朝は、珍しく目覚まし時計に起こされたので、体が疲れ気味なのかなと思いつつ、朝のお散歩と筋トレを無事に終わらせました。

 

毎日8時間~9時間は睡眠をとるようにしていますが、お昼寝を1~2時間することで、一日の体力がもつ感じです。

 

今日は「NO家事デー」なので、体を休めることに集中しようと思います。

 

 

「リセットのルーチン化」がポイント

 

すぐに疲れてしまうので、最小限の家事を目指しています。

 

家事の時間を少しでも短く(時短家事)して、体への負担を少なくしています。

 

f:id:raku-kurashi:20210912073835j:plain

 

2つの事を実践して、時短家事を実現しています。

 

  1. おうちの中のリセットが一瞬で終わる
  2. お掃除が簡単に終わる

 

この2つの事を実現するために、やっていることは2つです。

 

  1. 物をできるだけ少なくする
  2. リセットをルーチン化する

 

f:id:raku-kurashi:20210912074526j:plain

 

ミニマリスト」や「ミニマルライフ」という言葉はよく聞きますが、物の少ないおうちは、リセットも掃除も簡単に終わります。

 

我が家も物が少ない方ですが、ミニマリストのおうちのように、お部屋の中が空っぽのイメージまではいかないです。

 

空っぽの家でなくても「時短家事」はできると考えています。

 

f:id:raku-kurashi:20210912075410j:plain

 

その方法が、「リセットをルーチン化する」です。

 

朝の時間が一番元気な私は、朝の過ごし方が勝負です。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

朝起きて、主人を送り出すまでの1時間の間に、おうちの中をすべてリセットします。

 

リセットとは物を定位置に戻すこと」ですが、定位置が決まっていれば、元に戻すだけです。

 

リセットには終わりがあります。

 

f:id:raku-kurashi:20210912080212j:plain

 

リセットをするタイミングを決めることで、おうちの中がすぐ整います。

 

  1. 外出する前
  2. 寝る前

 

このパターン(ルーチン化)を決めておくだけで、リセットが一日の中で何度か行われるので、簡単にリセットが終わります。

 

まとめ

 

時短家事を実現するためには、まず物の量を減らすことが大事ですが、空っぽのお部屋にしなくても大丈夫です。

 

「リセットのルーチン化」をすることで、リセットも掃除も簡単になり、おうちの中を整えるからこそ、家事がラクになると考えています。

 

 

 

 

最後に、私の寝室の写真です。

 

我が家の物の量をイメージしやすいように、写真を載せます。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20210912082217j:plain