楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

掃除しやすいサーキュレーター*掃除方法から収納まで

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20210909194507j:plain

 

今日は、7時に起きてゴミ出しをしてから、キッチンの大掃除に着手しました。

 

  1. レンジフード
  2. 五徳
  3. ゴミ箱
  4. キッチンの壁
  5. キッチンの床
  6. 電子レンジ
  7. ティファール
  8. カトラリー
  9. 水切りラック

 

昨日、掃除のイメージをしながら、一番早く終わらせる順番を決めたので、その順番に従って一個ずつ終わらせていく予定です。

 

他にも、こまごましたキッチン関係の掃除があるので、一日かけて自分のペースで掃除をします。

 

f:id:raku-kurashi:20210909194537j:plain

 

部品が簡単に取り外しできる所がポイント

 

涼しくなってきたので、サーキュレーターの掃除をして収納しました。

 

サーキュレーターは、今年の8月後半に購入したので、2週間程度しか使いませんでした。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

少しは汚れているのかなと思い、掃除をします。

 

f:id:raku-kurashi:20210909184249j:plain

 

8畳用のサーキュレーターなので、大きさはとても小さいのですが、よく見てみると、上の部分にホコリが溜まっていました。

 

f:id:raku-kurashi:20210909184323j:plain

 

枠を外す方法は、取扱説明書に書いてある通りに、4カ所を押すと枠が簡単に外れます

 

f:id:raku-kurashi:20210909192451j:plain

 

押す場所は、下の写真の矢印の先にある白い部分です。

 

軽く押すことができるので、直接目で見ると、すぐにわかります。

 

f:id:raku-kurashi:20210909192526j:plain

 

中を見てみると、羽の部分にもホコリがついていました。

 

f:id:raku-kurashi:20210909184448j:plain

 

サーキュレーターのあらゆる場所の水拭きをして、ホコリを取りました。

 

before

f:id:raku-kurashi:20210909184522j:plain

 

after

f:id:raku-kurashi:20210909184534j:plain

 

拭きとって、キレイになったサーキュレーターは、自宅にあった不織布の袋に入れます。

 

f:id:raku-kurashi:20210909184628j:plain

 

袋の上の部分を閉じることで、上にホコリが溜まらないようにします。

 

f:id:raku-kurashi:20210909193013j:plain

 

カバーをして包み込みました

 

寝室のベッドの向こう側にある収納スペースに置いたら、完了です。

 

f:id:raku-kurashi:20210909184944j:plain

 

まとめ

 

2週間しか使わなかったサーキュレーターですが、意外とホコリがついていて驚きました。

 

枠の取り外しが簡単な上に、サーキュレーターが小さいので、掃除する場所が少なくて、掃除が簡単です

 

拭き掃除をして、カバーで全体的を包むことで、キレイな状態を保ったまま収納できます。

 

ads by google

 

 

最後に、ダイソンの扇風機の写真を載せます。

 

我が家には、サーキュレーターの他に、ダイソンの扇風機がありますが、ダイソン専用の収納カバーがないので、アイデアがあれば教えていただきたいです。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

f:id:raku-kurashi:20210909190238j:plain