楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

e-Taxを使う準備*医療費控除の確定申告

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20210830132538j:plain

 

今日は朝7時に起きて、午前中は税務署に行ってきました。

 

帰り道、セブンイレブンに寄ってアイスを購入し、レジで現金支払いをしたら、自分で機械にお金を入れて精算をするシステムになっていました。

 

私はコンビニにほとんど行かない生活を送っているので、コンビニのレジが機械化されていることに驚きました。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

e-Taxを使う準備*医療費控除の確定申告

 

我が家は、私の医療費がかなりかかっているので、毎年2月~3月に行われる確定申告で、医療費控除の申請をします。

 

年間合計10万円以上の医療費になった場合、申請の対象となります。

 

今までは、税務署に紙の申請書を持ち込んで、書類を提出していました。

 

f:id:raku-kurashi:20210830133144j:plain

 

今後は、自宅から申請ができるように、主人も「e-Tax」のシステムを利用することにしました。

 

e-Tax」を利用するときは、マイナンバーカードでも申請ができますが、我が家は「e-Tax」専用IDとパスワードを使って申請する方法を選びました。

 

IDとパスワードは、税務署に行って、税務署の専用パソコンで必要事項を入力すると、その場で発行されます。

 

f:id:raku-kurashi:20210830134154j:plain

 

確定申告は来年の2月なので、まだまだ先ですが、税務署が混んでいない今の季節を狙って、税務署に行きました。

 

税務署の混み具合にもよりますが、今回は全く混んでいなかったので15分程で手続きが終わりました。

 

医療費控除の申請をスムーズにするためには、「医療費集計フォーム」エクセルをダウンロードして、一年間の医療費を管理すると便利です。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

まとめ

 

来年の2月頃になったら税務署が混むことを見込んで、e-Tax」専用IDとパスワードを発行するために、今のうちに税務署に行ってきたお話でした

 

コロナ禍なので、今のうちから自宅から確定申告ができる環境を作っておくといいと思います。

 

ads by google

 

 

最後に、飛行機から見える写真を載せます。

 

なかなか遊びに行くことができない今、暮らしを見直して、便利なものをうまく活用したスリムな暮らしをしていきたいです。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20210830140626j:plain