楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

コロナ禍での結婚披露宴の引き出物

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20210617162117j:plain

 

先週あたりから体調が安定していて、5日連続で毎日1時間程度の外出をしました。

 

連続して外出をすると、いつもは後からガクっと来ますが、梅雨で涼しくて睡眠がしっかりとれているので、今のところ大丈夫です。

 

ピアノの練習もはかどっていて、最近は「ベートーヴェン」「モーツァルト」「メンデルスゾーン」のクラシック曲も弾いています。

 

ads by google

 

 

コロナ禍での結婚披露宴の引き出物

 

2回目の緊急事態宣言が解除されて、春めいてきた3月末に、主人の友人の結婚披露宴が開催されました。

 

主人のみが参加したのですが、出掛ける前に、「帰り道は引き出物の荷物があるから、カバンを持っていくかどうしようか。」と話していました。

 

そんな心配をしなくてもよかったことに後から気づいた話です。

 

f:id:raku-kurashi:20210515073621j:plain

 

コロナ禍での結婚披露宴の招待状がお手紙ではなく、webリンクで送られてきたので、新しい招待の方法だなぁと感じていました。

 

披露宴への参加可否の返信も、ハガキではなくweb上で入力していく形式で、デジタル化されていました。

 

そして、披露宴が終わってから渡された引き出物は、カード一枚のみでした。

 

f:id:raku-kurashi:20210515073929j:plain

 

カードの裏面に「お客様コード」や「ID」「有効期限」が書いてあり、QRコードスマホで読み取って、引き出物を選ぶという形式でした。

 

やっと選んで申請をしたところ、すぐに段ボールで荷物が届きました。

 

f:id:raku-kurashi:20210515074255j:plain

 

今回選んだ引き出物は、3カテゴリーに分かれていたので、それぞれのカテゴリーから1つずつ選びました。

 

f:id:raku-kurashi:20210515074321j:plain

 

一番苦戦した、物のカテゴリーでは、「二層耐熱ガラスコップ」を選びました。

 

我が家にコップは2つありますが、4年以上フル回転で使っていたら、傷ができたり、曇ってきてしまっていたので、今回の選択は結構満足です。

 

f:id:raku-kurashi:20210515074528j:plain

 

「チョコレートケーキ」は、食べ物のカテゴリーの中で美味しそうだったので頼みました。

 

f:id:raku-kurashi:20210515074614j:plain

 

「インスタントのラーメン」は、お祝い用引き出物の中から選びました。

 

まとめ

 

今までの結婚披露宴の帰り道は、大きな紙袋を持って帰っていくというイメージでしたが、カード一枚のみを渡されて、注文した商品は後日配送されてくるというシステムでした

 

結婚披露宴のスタイルが変化していくと感じた貴重な経験でした。

 

ads by google

 

 

最後に、お菓子の写真です。

 

引き出物で食品を選ぶ時、なんだかお得な気分になりました。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20210515075947j:plain