読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨日は、午前中におうちの中に工事が入り、午後は用事で出掛けることになっており、私にしてはスケジュールがハードだったので、前日の夜は19時に就寝しました。
お陰様で夜は12時間睡眠ができて、工事が早めに終わったので、更に1時間の仮眠をとってから、午後は出掛けました。
緊急事態宣言が出されたので、今日からまた気を引き締めて自粛をしようと思います。
ads by google
「顆粒だし」の収納方法*ジップロックを活用
我が家で使っている「だし」は、顆粒の「ほんだし」を使っています。
私の実家では「だしパック」を使っていたので、「顆粒だし」を使い始めた頃は少し戸惑いましたが、お料理の使い道が広い気がしたので使っています。
「ほんだし(顆粒)」の箱には大きさが何種類かあり、最初は量が多いものを使っていましたが、賞味期限内に使いきれなかったため、現在は「60g×2袋」が入っている「ほんだし」の箱を購入しています。
「顆粒だし」の収納方法が思いつかなかったときに、主人が教えてくれた方法が便利だったのでご紹介します。
「顆粒だし」の袋をひとつ取り出して、左上を斜めに切ります。
次に、ジップロックを準備します。
ジップロックの中に、「顆粒だし」の袋ごと入れたら完成です。
湿気を防ぐこともできますし、簡単に取り出してしまうことができます。
収納する場所は、キッチンの上にある収納です。
矢印の部分を開けてみると・・・
乾物と一緒に、「顆粒だし」が置いてあります。
ささっと取り出せます。
まとめ
ジップロックを使って、簡単に出し入れができる「顆粒だし」の収納方法をご紹介しました。
自分の暮らしに合わせたサイズの「顆粒だし」を選ぶことで、賞味期限切れを防ぐこともできました。
封の開け閉めが簡単にできて、ささっと取り出せる仕組みは、理想のキッチン収納です。
ads by google
最後に、お料理の写真を載せます。
「おだし」のきいたお料理はおいしいです。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓