読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨日は、朝6時に起きて朝家事1時間をしてから、水回りの掃除と掃除機をかけて、本棚や引き出しの中の片付けをして・・・しっかり家事をしました。
坐骨神経痛の原因を突き止めるために、MRIを撮っていたので、診断結果を聞きに行ったところ、軽い椎間板ヘルニアでした。
左脚の痛みは、生活習慣の中に何か原因があるようなので、整形外科のリハビリと鍼灸治療を両立して、筋トレをします。
ads by google
「捨てる」ために購入するもの*断捨離
断捨離を進める時に、一番重要なのが「捨てる環境を整えること」だと思っています。
しかし、レジ袋や紙袋の有料化があり、「捨てること」に費用がかかるようになりました。
そこで、捨てる環境を整えている我が家が購入している物を、確認してみました。
我が家のエリアは、分別をしてゴミを出さなくてはならないので、「普通ごみ」「プラスチックごみ」「資源ごみ」「紙ごみ」と、大きく4種類に分かれます。
4種類のごみをうまく分けるために、3段のごみ箱と、ごみ箱の上バスケットを置いています。
3段のごみ箱には、「30リットルのごみ袋」を設置しています。
キッチンで出る「生ごみ」用に、ダイソーで購入している「ポリ袋」があります。
「生ごみ」専用の「水切りネット」も、排水溝に設置しています。
「ポリ袋」と「水切りネット」は、洗濯機のフィルターでも使っています。
洗濯機の下にあるフィルターに「水切りネット」をかぶせます。
洗濯機に設置しますが、このフィルターでキャッチするごみは、ドロドロになるので、「ポリ袋」に入れて捨てています。
話は戻って、「紙ごみ」をごみ出しするとき用の「紙袋」を生協で購入しています。
個人情報が書いてある紙や、人物が写っている写真などを裁断するために「シュレッダー」もあります。
段ボールや、たたんだ箱をまとめるための「ひも」もダイソーで購入しています。
まとめ
捨てる環境を整えるために、購入しているものがたくさんありました。
費用はかかりますが、捨てる環境を整える参考になったらいいなと思います。
ads by google
最後に、ティータイムの様子の写真を載せます。
ティータイムでくつろげるのは、ごみを捨ててお部屋の中がスッキリしているからだと思います。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓