楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

坐骨神経痛*「立つ」「座る」の環境を改善

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20210307154547j:plain

 

昨日は、午前中のうちにスーパーに買い出しに行きました。

 

徒歩でスーパーに行くため、主人に荷物を持ってもらって帰ってきました。

 

義実家から「小豆」と「黒豆」が届いたので、今朝は早速、小豆を使ってあんこを作りました。

 

ads by google

 

 

腰痛対策*「立つ」「座る」の環境を改善

 

f:id:raku-kurashi:20210307161649p:plain

 

1月中旬から坐骨神経痛で、左脚が痛い状況でした。

 

MRIは撮っていないので、正確なことはわかりませんが、高校時代に部活をしていた時の椎間板ヘルニアによるものだそうです。

 

そこで、おうちの中でできる対策を2つ行いました。

 

  1. スリッパの改善
  2. 椅子の改善

 

f:id:raku-kurashi:20210307154607j:plain

 

「1.スリッパの改善」

 

f:id:raku-kurashi:20210307154748j:plain

  

真冬に履いていたルームブーツは、私の歩き方の癖により、左脚が内側に入ってしまいまったので、普通のスリッパに戻しました。

 

f:id:raku-kurashi:20210307154911j:plain

 

しかし、スリッパが壊れていることに気づきました。

 

f:id:raku-kurashi:20210307154940j:plain

 

腰にいいスリッパを探したものの、ピンとくるものがなかったので、おうちの中でジムで使うために準備をしていたシューズを使うことにしました。

 

f:id:raku-kurashi:20210307155230j:plain

 

窮屈に感じるときは、シューズを脱いでコントロールをしながら履いています。

 

f:id:raku-kurashi:20210307155340j:plain

 

「2.椅子の改善」

 

ダイニングで使っている椅子は、もともと固い椅子を使っていました。

 

f:id:raku-kurashi:20210307155604j:plain

 

固すぎたのかもしれないと思い、昔使っていた椅子を出してきました。

 

f:id:raku-kurashi:20210307155706j:plain

 

こちら、座る部分がやわらかくて、背中が痛くなってしまう椅子でした。

 

この椅子に、坐骨神経痛にいいとされる低反発クッションを置きました。

 

f:id:raku-kurashi:20210409140731j:plain

 

このクッションを置いたら、なんと一日で左脚の痛みが治まりました。

 

調子に乗って、コルセットを外したらまた痛みが出てしまったので、コルセット生活を継続中です。

 

 

 

まとめ

 

おうちにいるときは、「立つ」「座る」「横になる」という態勢がほとんどなので、そのうちの「立つ」「座る」を改善しました。

 

坐骨神経痛になったのが初めてだったので、3か月間手探りでした。

 

鍼灸治療院に通いながら、「コルセット」と「坐骨神経痛用クッション」を使うのが、一番早く治る道だと感じました。

 

ads by google

 

 

最後に、海の写真を載せます。

 

しっかり治して、いつか南国に旅行ができることが目標です。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20210307161246j:plain