読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
我が家は昨日はお休みの日だったので、いつもよりも朝遅く起きたおかげで9時間程の睡眠をとることができました。
朝から1時間ピアノを弾いたら、疲れてしまい、午前中にお昼寝を2時間しましたが、そのお陰で、午後は元気に過ごすことができました。
友人に頼まれて、動画を見ながらお花紙でお花を作ったりして、平和な時間でした。
ads by google
今回の記事は、「パンの成形に興味のある方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。
夫が作る手ごねパンのアレンジ例*5種類
主人が手作りでパンを作るようになってから、3か月以上が経ちました。
最近は、お気に入りの生地が見つかったようで、その生地を使って色々な種類のパンを作ってくれます。
細長い形にして真ん中で切って、中にミルクフィリングを入れると、「ミルクフランス」の出来上がりです。
半分に割ってみると、中にミルクフィリングが入っているのがわかります。
次に、同じ形のパンを使って、側面から横に切り込みを入れます。
あんことバターを入れたら、「あんバターサンド」の出来上がりです。
次に、同じ形で柄の入ったパンになります。
こちらの柄は、以前読者の方のコメントで「作ってみたいです」というような声をいただきました。
作り方をご紹介します。
細長くパンを成形したときに、パンの上にハサミの切り込みを入れます。
ステップ①
ステップ②
ステップ③
この3つのステップを繰り返して、切り込みを入れていくとかわいい柄になります。
中には、「レーズン」や「クランベリー」を入れたりしています。
次は、真ん中にコーンを入れたら、「コーンパン」が出来上がります。
パンの表面に卵黄を塗っているので、焼き色が少し付きます。
マヨネーズが多めのほうが、美味しく感じました。
次は、丸い形にして、中に「マロンペースト」を入れます。
上の切り込みは十字にしています。
中にしっかり「マロンペースト」が入っています。
まとめ
パンの成形で様々な柄を作ることができて、フィリング(具材)を変えることによって、パンの種類も多様になります。
これらのすべてのパンをつくっているのは主人なので、主人のパンつくりの腕前やセンスに驚いています。
同じ生地を使って、これだけ色々なアレンジができると楽しそうです。
ads by google
最後に、ピザの写真です。
ピザもささっと作ってくれます。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓