読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨日も朝5時起きで、しっかり家事をして7時に朝家事が終わりました。
朝7時から10時まで横になってウトウトしながら体を休めたら復活したので、午後は好きなことをして過ごしました。
好きなことと言っても、何もやる気が起きないときは、音楽を聴いてボーっとしていることもよくあります。
ads by google
今回の記事は、「パソコンを快適に使用したい方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。
パソコンのマウスを快適に使う設定
先日新しくパソコンを購入しました。
その時にパソコンを使いやすくするために、設定したことが2つあります。
- マウスの動きやすさを調整する
- タッチパッドを無効にする
カーソルが使いづらいなぁと思って、主人に話してみたところ、この2つの設定ができることを知って、とても便利だなと感じたので、方法をご紹介します。
「1. マウスの動きやすさを調整する」
マウスの動きが良すぎて、クリックをしたときに滑ってしまうので、マウスの動きを少し鈍くするように設定しました。
「windowsスタートボタン」→「設定」の順番でクリックすると、以下の画面が出てきます。
上記画面の「デバイス」をクリックして、「マウス」をクリックすると・・・
マウスの設定情報画面が出てくるので、「その他のマウス オプション」をクリックします。
「ポインターオプション」のタグをクリックすると、一番上に「速度」が表示されるので、この設定で「遅くするのか、早くするのか」の度合いを設定すると、マウスの動きやすさを設定することができます。
最後に「OK」をクリックしたら完了です。
「2.タッチパッドを無効にする」
タッチパッドとは、上の写真の矢印の部分です。
キーボードを打つときに、タッチパッドに手が触れてしまうと、マウスを操作していないのに、カーソルが勝手に移動してしまったりして、作業がスムーズに進まないです。
タッチパッドを無効にすることで、カーソルの移動をマウスだけの操作でできるようになります。
キーボードを上からみたときの、タッチパッドの位置は、上の写真の矢印の部分です。
無効にする方法は簡単で、「Fn」キーを押しながら「F5」キーを押すだけです。
「Fn」キーは、上の写真の矢印の部分で、「F5」キーは、下の写真の矢印の部分です。
この2つのキーを同時に押すことによって、タッチパッドが無効になり、タッチパッドに手が触れてしまっても、何も起こらないです。
まとめ
マウスの環境を整えるだけで、パソコンの操作性が上がり、作業がスムーズに行えます。
今回2つの設定をしただけですが、プチストレスが解消されて、快適なパソコン生活を送ることができています。
パソコンが使いづらいと思ったときは、意外と改善方法があるので、検索エンジンで設定が変更できるかどうかを検索して、設定しなおすこともいいと思います。
ads by google
最後に、空の写真を載せます。
パソコン画面ばかり見ていると目が悪くなるので、遠い空を見て目を癒します。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓