読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
友人と話していた時に、友人が断捨離をして物を減らしている話になりました。
片づけが苦手だった友人が断捨離するようになったきっかけは、「自粛生活で外出できないから」だそうです。
「みょんちゃんのおうちは、更にスッキリしていそうだね」という話になり、振り返ってみたら、我が家は物が増えていることに気づきました。
ads by google
今回の記事は、「徒然日記」になりますが、お時間のある方は最後までお付き合いくださいませ。
おうち時間を充実させたら物が増えた
昨年の春から自粛生活をしている我が家ですが、コロナ禍なので、土日や祝日にお出掛けをすることがなくなりました。
おうちに居る時間が増えたのですが、私自身は平日も一人でおうちで過ごす時間が長いので、うまく適応できていると思っています。
一方、外に出掛けたい主人にとっては、気分転換やストレス発散になる外出ができなくなったので、その代わりになるものが必要になりました。
昨年の春から始まった自粛生活が長引く中で、秋ごろから主人が始めた「手ごねパン作り」が週末の日課になりました。
よりパンを作りやすい環境をととのえるために、「パンこね台」を購入しています。
そして、最近はお菓子作りもしています。
お菓子作りは昔の私の趣味でしたが断捨離しており、今は主人の趣味になりつつあります。
そこで、お菓子作りやパン作りで必要になった道具を購入しています。
我が家のキッチン収納は広くはなく、あまり物を増やしたくないので、「今後2,3回しか使わない予定の道具」は購入しないで、他の道具で代用してもらっています。
自粛生活が終わって外出ができるようになったら、おうち時間が減るので、「パン作り」や「お菓子作り」が一時的な趣味になる可能性があります。
長期的に見て「使うもの」を購入するようにしていますが、快適に暮らすために、自粛生活に適応するための投資も少しは必要だと感じています。
「パン作り」「お菓子作り」のほかに、主人用に、ゲームの「switch」も購入しました。
まとめ
自粛生活で外出できなくなった我が家は、おうち時間を快適に暮らすために、物が増えました。
いつも「7割収納」を目指して物を保管している我が家なので、物が少し増えても収納スペースは確保できました。
「7割収納」は、緊急で物が増えても収納できるので便利です。
ads by google
最後に、テレビボードの写真を載せます。
テレビボードも「7割収納」にしていたので、switchを収納する場所を確保できました。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓