読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
先日、パソコンが壊れて、ブログ更新が遅くなってしまいました。
以前のパソコンの動きがとても遅くて、パソコンの起動時にエラーメッセージが出たりしていたので、パソコンの初期化に挑戦しました。
初期化の途中にエラーが出てしまい、それ以来動かなくなり、パソコンメーカーから提示された修理代を考慮した結果、新しくパソコンを購入しました。
ads by google
今回の記事は、「パソコンの買い替えに興味のある方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。
パソコン買い換え時の注意点
新しいパソコンを家電量販店で購入しました。
「新規パソコン購入時に、古いパソコンのハードディスクを壊して、無料で古いパソコンを引き取ってもらえること」を家電量販店に電話で確認をしてから、新しいパソコンを購入した時に、古いパソコンを廃棄してもらいました。
家電量販店の店員さんによって、言うことが違っていたりするので、事前の確認電話で話した担当者の名前をメモしておくといいと思います。
パソコンを新しくした時に作業することは3つです。
- 初期設定
- データ移行
- ソフトのインストール
「1.初期設定」は、取扱説明書と一緒に入っている「スタートアップガイド」を参照しながら、パソコンが普通に使える状態まで持っていきます。
「2.データ移行」は、パソコンに入っている「マイクロソフトoffice」「写真」「音楽」「動画」などなどのファイルデータを、バックアップをしている媒体から、新しいパソコンに移動させます。
「3.ソフトのインストール」は、使っていたソフトを新しいパソコンに再インストールをして、ソフトを使える状態にします。
この3段階のうち、「3.ソフトインストール」に注意が必要だと感じています。
私の使っているソフトは5つありましたが、そのうち3つは、事前対策が必要でした。
- 古いパソコンを保護している「ウィルスバスター」を削除する
- 「google chrome」のブックマークデータをエクスポートする
- 「筆まめ」ソフトをダウンロードしなおす方法を確認する
この3つ以外に使っているソフトは「skype」と「無料写真加工ソフト」だったので、再インストールするだけでOKでした。
まとめ
パソコンを買い替えるときに、データのバックアップは必要不可欠ですが、それと同時に、「ソフトのインストールに関する注意」が必要だと思います。
有料ソフトは、「PC一台まで」などの制約があるため、新規パソコンで再インストールが可能かどうかを調べて、インストール方法も確認することをオススメします。
同時に、「chromeのブックマーク」や「iTunesの音楽データ」など、ソフトで使っているデータを移行する方法も確認しておくと安全だと思います。
ads by google
最後に、海の写真です。
パソコンの買い替えで、パソコンのシステム画面ばかりを見ていたので、自然の写真に癒されます。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓