読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨日は出勤だったので、朝5時に起きて6時に主人を送り出し、出勤直前まで仮眠をとって、体調が万全の状態で仕事をしました。
午前中の3時間で定時内に業務が終わったので、帰りにスーパーに寄ってから帰宅しました。
帰宅後は疲れてしまい、ずっと横になって体を休めて、夕方の17時半頃に復活しました。
今回の記事は、「音楽のある暮らしに興味のある方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。
簡単に自宅で音楽を聴く方法
我が家の暮らしで、BGMは癒しです。
いつも、プレステ4と「YouTube」をつなげて、TV画面で「BGMチャンネル」を流していました。
この場合、以下のステップになります。
- TVの電源を付ける
- プレステの電源を付ける
- プレステ画面からYouTubeを開く
- 曲を選択する
4ステップもあり、音楽を聴きたいと思ってから、音楽が流れるまでに2分くらい時間がかかります。
今回、もっと簡単に気軽に音楽を聴く方法を見つけました。
上の写真の青い矢印にあるのは、「スマートスピーカー google home」です。
「ねぇ、google」と声をかけてから、質問したり指示したりすると反応をしてくれます。
小さな丸いスピーカーですが、音質はかなりよくて、音楽も心地良く聴くことができます。
まず前提として、「スマートスピーカー google home」と「spotify」をつなげます。
設定方法はこちらをご参照ください。
「ねぇ、google。作業用JAZZを流して。」と声をかけます。
すると・・・「曲を選択できるのは、spotifyプレミアムに有料会員登録している場合のみです。」と言われてしまいます。
しかし、続いて・・・・「かわりにspotifyのステーションからJAZZを流します。」と言ってくれます。
私がよく声をかける音楽の種類は、「作業用JAZZ」の他に「朝JAZZ」「日曜日のJAZZ」「夜JAZZ」「ジブリJAZZ」「ディズニーJAZZ」「オシャレJAZZ」などなど色々あり、その時々に応じて、google側で選んだ音楽を流してくれます。
というわけで、プレステ4で「YouTube」から音楽を聴く場合は4つのステップでしたが、今回の「スマートスピーカー google home」の場合は、声をかけるだけでJAZZを聴くことができます。
とても手軽です。
まとめ
「スマートスピーカー google home」を使って、簡単に音楽を聴く方法でした。
「spotify」の無料会員でも十分に音楽を楽しむことができます。
また、音楽を切りたい時は「ねぇ、google。ストップ!」と言えば、音楽を止めてくれますし、「ねぇ、google。再開して。」と言えば、音楽を再開してくれます。
最後に、みかんの写真を載せます。
和風のお皿にみかんを載せると、冬らしい季節感を感じます。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓