読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨日に引き続き、ブログ更新をしております。
今日は「NO家事デー」にして、ゆっくり休む日にしました。
一昨日から通常生活になっている我が家ですが、ひとつだけ、「今年心掛けること」を見つけました。
「夕食を作る時の盛り付けを丁寧すること」です。
ちょっとしたことなので、私でもできることかもしれないと感じたので、心掛けてみます。
今回の記事は、「収納に興味のある方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。
大きな「パンこね台」の収納方法
最近、主人がパン作りにはまっているので、思い切って「パンこね台」を購入することにしました。
「パンこね台」はサイズが色々ありますが、大きめサイズを購入することにしました。
理由は、いままで使っていたこねる台が小さくて不便だったからです。
今までは、使っていなかった小さなまな板を「パンこね台」の代わりにしていました。
今回購入したのは、「オリジナルペストリーボード」です。
実際使う時は、「パンこね台」の下に滑り止めを敷いて作業をします。
以前、パンこね用に使っていたまな板と、今回購入した「パンこね台」の大きさを比較してみると・・・
左がまな板なので、右の「パンこね台」がとても大きいことがわかります。
この大きさの物を収納するために、用意したものが、「バッグを入れる袋」です。
大きめのカバンを購入したときに包装用としてもらっていた大きな白い袋に、「ぱんこね台」を入れることにしました。
こちらを、予定していたダイニングの家具の間に挟みます。
「食器棚」と「電子レンジラック」の間で、青い矢印の部分になります。
「パンこね台」を袋に入れているので、床に置いています。
白いカーテンをちゃんと閉めたら・・・
収納している「パンこね台」も見えなくなります。
これで収納完了です。
まとめ
今まで小さなまな板で、パンをこねていた主人が、大きな「パンこね台」を使うようになって、格段にこねる時間が短くなりました。
快適にパン作りができる環境を整えることができたことと、収納がうまくできたことで、「パンこね台」を購入した今回のお買い物は、納得いくものでした。
物を購入する時には、必ず収納する場所を決めてから購入するといいと思います。
最後に、パンの写真を載せます。
よく作ってくれる、シナモンロールでコーヒータイムを楽しみました。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓