読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の元旦は、自宅で過ごすことになったので、ゆっくり過ごそうと思います。
今回の記事は、「お料理に興味のある方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。
2021年のお正月料理
大掃除を早めに終わらせた我が家は、大晦日に半日かけてじっくりとお正月料理を作ることができました。
主人と私で手分けをして作りました。
手前左下からメニューを書いてみます。
- 伊達巻
- 鶏の八幡巻き
- 海老のうま煮
- いくら
- 黒豆
- 田作り
- 松前漬け
- 芋きんとん
このうち、手作りしたお料理のレシピをご紹介します。
とても手軽にできるレシピが多いです。
「伊達巻」は、はんぺんを使わずに豆腐を使ってふわふわにして焼いています。
しっとりしていてとても美味しく出来上がるので、かなりオススメなレシピになります。
レシピはこちら。
「鶏の八幡巻き」は、タコ糸を使って、中身は人参とごぼうです。
レシピはこちら。
「海老のうま煮」は、実家からもらった下処理済みのぼたん海老を使って作りました。
レシピはこちら。
「黒豆」は、義実家からいただいた黒豆を使って、いつものように作りました。
シワシワにならずピカピカに出来上がり、何度作っても失敗しないレシピなので、とてもオススメなレシピです。
圧力鍋を使うのですが、手間がかからないのもオススメポイントのひとつです。
レシピはこちら。
「芋きんとん」は、栗が入っていない「きんとん」ですが、甘くて食べやすいです。
「きんとん」は手間がかかるイメージでしたが、材料も少なくて手軽に作れます。
レシピはこちら。
他の食品は、実家からもらったり、購入したりしたものになります。
「お雑煮」と「おぜんざい」も作りました。
「お雑煮」は、「なると」を入れてお正月感を出しています。
「おぜんざい」のあんこは、義実家からいただき、お餅も義実家で作ったものになります。
まとめ
2021年のお正月は、手作り料理の多い朝食から始まりました。
お正月のお料理は、お料理苦手な私にとってはハードルが高いのですが、時間的にも体力的にも余裕のあった今回は、はりきって作ることができました。
これからも、コロナで自粛が続きそうですが、できる予防をしながら、おうちライフを楽しみたいと思っています。
最後に、お正月飾りの写真を載せます。
今年もマイペースにできることをやっていきます。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓