読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨日に引き続き、ブログ更新をしています。
昨日は、いつものように5時に起きて、朝6時半までに家事を終わらせたので、残りの時間は、体を休めたり、「Voicy」を聞いたりして過ごしました。
体調が安定してきているので、もうそろそろピアノの練習も再開しようと思っているところです。
今日の記事は、「徒然日記」になりますが、お時間のある方は最後までお付き合いくださいませ。
チャレンジするかどうかの判断基準*徒然日記
twitterでフォローしている方のつぶやきから、「新しいことにチャレンジする判断基準」について、頭の整理ができたので、共有してみます。
私のように持病があり、思うように体の動かない方には、少しは共感いただけるかもしれないです。
新しいことにチャレンジするときには、エネルギーが必要です。
物事にのめりこみやすいタイプなので、脳をフル回転させてしまい、脳が興奮状態になってしまいます。
そのため一時的には元気に物事をこなしますが、結局体力的に疲れが出て、ドカンと体が動けなくなってしまいます。
そのため、最近は「脳をフル回転させること」から離れるようにしています。
仕事ものめり込み過ぎないように、時間をしっかり区切って働いています。
新しいことに挑戦する時には、主治医と家族に相談をして、今までの私の傾向から「挑戦しても今後の体調にそこまで影響がないかどうか」を客観的に判断してもらいます。
客観的に判断をしてもらう理由は、チャレンジをすることによる2つのリスクがあるからです。
- 体調を壊して生活に影響が出る
- 挑戦が失敗に終わる
2については、誰でも共通していることかもしれないですが、1の体調を崩すことにより必然的に2もついてきます。
私がこの2つのダメージを受けると、それでなくても持病でいまいちな体調に更にダメージが与えられてしまい、体力的にも精神的にも元に戻すための、時間とエネルギーが必要になります。
「家族などの人に迷惑をかける」ことはリスクに入っていなくて、「自分にどれだけダメージがあるのか」だけにフォーカスしています。
自分がチャレンジを諦めるときに、「人に迷惑をかけるから」という理由では、なかなか納得しにくいので、あくまでも「自分にダメージを受けるから」という納得しやすい方法をとっています。
まとめ
私が新しい物事にチャレンジするときは、一度「主治医や家族からの客観的意見を聞く」という話でした。
だた、「自分にダメージを受けるかどうか」という納得しやすい判断基準にします。
チャレンジには失敗がつきものですが、「いっぱい失敗しなさい」ということを教えてもらったことがあります。
決定的に体調を崩すと予想される場合は諦めますが、客観的意見を取り入れながら、少しずつボチボチ無理せずに、小さな挑戦から始めていきたい気持ちです。
最後に、ケーキの写真です。
糖分を摂取することで脳に癒しを与えます。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓