楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

スマホの中身を整理する

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

 f:id:raku-kurashi:20200823121750j:plain

 

いつも5時起きで6時に主人を送り出すのですが、昨日は寝坊をして5時45分に目が覚めました。

 

夏は4時頃に自然に目が覚めていたのですが、涼しくなって寝心地が良くなり、夏の疲れが出てきたのか、とても眠いです。

 

目覚ましを止めた記憶はありますが、そのまま45分も寝てしまいビックリしましたが、主人はなんとか出社時間に間に合うことができました。

 

f:id:raku-kurashi:20200826113027j:plain

 

私自身は、昨日は仕事だったので、仕事前にまたひと眠りしました。

 

仕事から帰宅して、夕食を作り終わったら14時半頃になっていて、そこからグッタリしてしまい、昨日は体が復活できずに、ずっと横になって体を休めました。

 

低気圧で頭痛がしたり体がだるかったりするので、そういうときは時間が経つのを待って、ゆっくり休んでいます。

 

お陰様で、今朝は復活しています。

 

スマホの中身を整理する

 

7月にスマホの機種変をするにあたり、スマホアプリの断捨離をしました。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

そんな中、以前から気になっていた本を読みました。

 

f:id:raku-kurashi:20200823115315j:plain

 

一見、スマホの中身をシンプルにするような感じを受けますが、スマホをうまく活用することで、暮らしをさらにデジタル化して効率的にしていく話だと感じました。

 

「このアプリがいいよ!」とか「この仕組みを活用したらいいよ!」とか「ここから情報をGETするといいよ!」といった、具体策が書いてあるので、一個一個自分のスマホを確認しながら読み進めていくことができて、面白かったです。

 

こちらの本に書いてあった内容と同じようなブログ記事を、私も書いていたので、共通点があり、ちょっと嬉しかった場面もありました。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

この本を読んで私が実践したことを書いてみます。

 

前提として、私のスマホの中身はすでにスマホアプリが整理整頓されている状態からのスタートなので、整理整頓のステージはすべてクリアをしていて、その次のステージの話になります。

 

スマホをリモコン代わりに使う

 

ブログ記事で詳しく書きました↓↓↓

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

Youtubeから情報収集できる環境を整える

 

Youtubeにアカウントを作って、チャンネル登録できるようにしました。

 

ここまでの2つの事が「スマホの中身」について、私ができたことです。

 

f:id:raku-kurashi:20200823121041j:plain

 

次は、「デジタルなお金管理について」です。

 

①管理するポイントの種類を減らす

 

ブログ記事で詳しく書きました↓↓↓

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

②お給料日に銀行に行かなくなる

 

詳細を書くと長くなるので、できれば後日のブログ記事に書きたいと考えておりますが、「ATM」を使う頻度をできるだけ減らす作戦にしました。

  

まとめ

 

こちらの本には、もっともっとたくさんの情報が入っているのですが、私が実際に実践できたのは、このくらいしかありませんでした。

 

今後も暮らしのデジタル化を進めていく行く上で、何度も読み返しながら、自分の暮らしに合わせて、ひとつずつ実践していけるものを増やしていこうと思っています。

 

「暮らしのデジタル化をするには、何をすればいいのか」についてとても具体的に書いている本で、私にとっては良書だったので、オススメです。

 

f:id:raku-kurashi:20200823122333j:plain

 

最後に、スマホのホーム画面の写真を載せます。

 

スマホのホーム画面は1画面だけで、使っているアプリもこれだけです。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20200823124420j:plain