楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

出産祝いに「ギフトカード」をチョイス

読者登録、はてなスターはてなブックマークにポチッとありがとうございます。

 

f:id:raku-kurashi:20200722072725j:plain

 

昨日の午前中、10日ぶりにスーパーに買い出しに行ったら、それだけで体力消耗してしまい、午後はゆっくり休みました。

 

最近、「自分が好きなことって何だろう?」という疑問があったので、ポストイットを使って、テーブルにペタペタ貼りながら、色々書き出して、まとめました。

 

「新発見」というよりかは「再確認」をした感じですが、自分のことを振り返る時間をとることができたのは幸せでした。

 

出産祝いに「ギフトカード」をチョイス

 

私の年齢になると、同年代の出産ラッシュはすでに終わっているのですが、下の年代の友人が2人目を出産したので、出産祝いを贈りました。

 

喜ばれるプレゼントについて、以前ブログに書きました。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

こちらのブログ記事でも触れているように、「相手が喜んでくれるもの」をプレゼントするのが一番だと思っています。

 

喜んでもらえるプレゼントとは、「相手が欲しい物」なので、それを聞き出すことができればクリアできます。

 

ただ、「結婚祝い」「新築祝い」「出産祝い」などのお祝いのときに、わざわざ相手に「何が欲しい?」と質問できる機会はあまりないように感じます。

 

f:id:raku-kurashi:20200727153603j:plain

 

そういう時は、「選べるプレゼント」がいいと思っています。

 

特定の物をプレゼントした場合、人によってはもらったときに「必要か不必要か」が明確で、必ずしも喜んでもらえるとは限らないと感じています。

 

私自身が、「必要な物だけあれば暮らせる」と思っていることもあり、プレゼントをするときは、「必要だと感じている物をプレゼントしたい」と思っています。

 

f:id:raku-kurashi:20200727153910j:plain

 

今まで何度もお祝いをしてきた「出産祝い」では、「全国百貨店共通商品券」と一緒に自分で作った「手芸作品」をプレゼントしていました。

 

しかし、コロナになって、百貨店にわざわざ足を運んで、商品券を発行してもらうことが怖くなってしまい、WEBで代替することはできないものかと模索をしていました。

 

f:id:raku-kurashi:20200727155242j:plain

 

そこで、今回選んだプレゼントは、「VISAギフトカード」です。

 

店頭でもネットでも使えるカードで、欲しい物を選んで購入することができます。

 

JCBギフトカード」と「VISAギフトカード」で迷ったのですが、以下の理由で、「VISAギフトカード」にしました。

 

  • 自分が持っているクレカにJCBブランドのカードがなかった
  • 商品券形式よりもカード形式の方が便利そう
  • 熨斗よりもメッセージカードを使いたい

 

f:id:raku-kurashi:20200727154709j:plain

 

「より多くのお店で使えることが望ましい」という意味では、「JCBギフトカード」も「VISAギフトカード」も共に、大丈夫だと思っています。

 

まとめ

 

今回、「VISAギフトカード」を選びましたが、プレゼントを贈る側にも選択肢が色々あって楽しめました。

 

  • カードデザインが選べる
  • 金額を6種類から選べる
  • メッセージを書ける
  • 包装紙2種類から選べる

 

最後に、手作りで編んだ赤ちゃん用ミトンの写真を載せます。

 

出産祝い用に編んだミトンがいくつかあって、一番かわいい色合いとデザインで作れたものになります。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20200727160025j:plain