読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。
昨日は出勤前に、できるだけたくさんお昼寝をしたおかげで、仕事から帰宅した後も珍しく元気に過ごしました。
YoutubeでJAZZやボサノバの音楽を聴きながら、ルイボスティーを飲んだり、運動をしたりして、ゆるりと過ごしました。
家事の分担。主人の担当家事は?
我が家は、夫婦二人暮らしで、私が専業主婦に近い状況ですが、家事は分担しています。
「片付けが得意な私」と「お料理が得意な主人」。
こういう特徴のある我が家なので、主人の仕事が休みで、おうちに居る日は「お料理」をしてくれます。
「できるだけ僕が作るよ」と言ってくれて、主人が色々なお料理を作ってくれます。
主人が作ってくれたお料理をブログに書いたこともありました。
そんなお料理好きな主人は、コロナで休みが多かったタイミングで、お菓子作りもしてくれています。
お菓子作りは、「家事」という認識は無くて「趣味」の領域ですが、暮らしに彩りを与えてくれる、豊かさを与えてくれるものだと思っています。
話は戻って、主人が出勤する日は、「ゴミ出し」をしてくれることになっています。
外出ついでに、マンションのゴミ置き場にゴミを置いてきてもらうのは、なにげないことですが、朝家事をスムーズに進めるにあたり、わざわざ外に行かずに朝家事を始められるのが嬉しいです。
そして、冷蔵庫の「製氷機」のメンテナンスは主人がやっています。
体が冷えやすい私に対して、主人はとても暑がりなので、氷をよく使って飲み物を飲んでいます。
氷を使っているのが主人だけなので、「製氷機」は主人の管轄になっていて、「製氷機」を洗ったり、氷を作るための水を加えたりする作業は主人の作業です。
また、「お風呂の湯舟掃除」は使った人が洗うことになっているので、湯船を使った人が使った直後に洗うようにしています。
そのため、主人が湯舟を使ったら、主人に湯舟を洗ってもらっています。
まとめ
主人が担当している家事は4つです。
- 休日の食事
- 製氷機のメンテナンス
- 出勤する時にゴミ出し
- お風呂の湯舟の掃除
主人が疲れている休日は私が食事を作りますし、休日のゴミ出しは私がやりますし、湯船を使ったら私も洗います。
「明確に分担を決めて、あとは柔軟に対応する」というのが我が家流です。
夫婦で家事分担することは、2人の人間の価値観がぶつかるところなので、それぞれの暮らしの形があると思っていますが、我が家の場合は、かなり分担してくれていると感じています。
感謝の気持ちを忘れず、これからも穏やかに暮らします。
最後に、記念日ランチの写真を載せます。
おうちで主人が作ってくれました。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓