はてなスターとはてなブックマークにポチッとありがとうございます。
日曜日の昨日は、おうちにこもって音楽を聴きながら、家事をしたり横になったりして、体を休めることができました。
おうち大好きな私にとって、コロナの影響によるストレスはそれほどありませんが、やはり食品調達がスムーズにいかないことと運動不足が課題になっています。
昨日は、ブログ開始から101日目だったのですが、アクセス解析によると、ブログを開始してからトータルで「12000アクセス」を超えていることがわかりました。
この数字をどのように判断すればいいのかわからないのですが、たくさんの方に見に来ていただけていると思っていて、読んでくださっている方々に感謝です。
そんな中、今日の記事は、ブログを書いていて最近感じていることについてです。
お時間のある方はお付き合いくださいませ。
ブログを続けていて、気づきがありました。
「ブログを書くときに情報の断捨離はできない」ということです。
情報が溢れかえっている現在、情報を入れることが私はの中でノイズになっていました。
過去にそういうような記事を書きました。
私の最初のころのブログは、「暮らしの様子」というよりは、「暮らしについての考え」を書いていました。
例えばこちら。
でも、ブログを書く時間がかなりかかっていました。
しっかり生活の基盤を作ったうえでブログを書くと、時間に制約があることから、ブログを書く拘束時間が短めになる「暮らしの様子」についてのブログを書くようになりました。
そしてさらに、「暮らしの様子」について3ヶ月程書いて思うことは、「自分の暮らしだけを発信し続けることは難しい」ということです。
理由は、「情報が入ってこないと発信する情報が尽きてしまう」と感じたからです。
また、ブログをいつも見に来てくださっている読者さんからの質問できる場があれば、それが「必要とされている情報」になるのかなと思ったりもしました。
私にとって情報は、ときに負担になりますが、目的のある情報収集やコミュニケーションだったら、楽しめるのかもしれないと思いました。
情報収集といっても、本を読んでみたり、ライフスタイルブログをのぞいてみたり・・・というような、生活に支障がない程度にしたいと思っています。
読者さんとのコミュニケーションについては、ブログのコメント欄を公開するところまでの度胸はなく、心が乱れたら怖いという小心者です。
というわけで、色々解決していないのですが、「ブログを書くにあたって、情報の断捨離には限界がある」と感じた話でした。
Twitterを少し始めたので、何かございましたらそちらでお手やわらかにお願いします。
最後に、一輪のバラの写真を載せます。
凛とした姿で咲いているお花を見ると、心が引きしまります。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓