はてなスターにポチッとありがとうございます。
一昨日の朝、お風呂に入ったら久しぶりに貧血になりました。
おうちに一人で居てちょっと怖い思いをしたので、これからはお風呂も体調を意識しながら入りたいと思います。
昨晩、なんとなくtwitterを開いたら、色々な方のつぶやきを見てみたくなり、時間を使ってしまいました。
私の場合は、はまりすぎると体調に良くないのでほどほどにやっていきます。
ポイントを貯めていると、期限切れで失効してしまうことがあります。
実際にポイントを使う機会のあるポイントカードだけにしぼって、管理するカードを減らすことが第一段階だと思っています。
その次にすることは、「貯めずに使う」です。
以前に、「共通ポイントカード」について記事を書きました。
共通ポイントカードは、 以下のタイミングと方法でポイントを使い切っています。
Tポイント:年1回、現像で使う
dポイント:毎月、携帯代支払いで使う
ショップのポイントカードについても、以前記事を書きました。
ショップのポイントカードは、各ショップで購入時に毎回溜まっているポイントを使い切っています。
ポイントを貯めて大きな額の値引きがあったほうがお得に感じますが、失効しないために、私は毎回こまごま使っています。
クレジットカードについても、以前記事を書きました。
ポイントの貯まる「楽天カード」は、楽天市場で商品を購入するときに毎回貯まっているポイントを使い切っています。
私は、全体的に基本的に「貯めずに使う」という方針です。
次に、ポイントの失効がないかどうかを確認する方法です。
私が現在管理しているポイントカードは主に以下の7種類です。
- Tポイント:メールで確認。
- dポイント:アプリで確認。
- ビックカメラ:アプリで確認。
- 青山フラワーマーケット:アプリで確認。
- ナチュラルビューティーベーシック:アプリで確認。
- ドラッグストア:レシートで確認。
- クリーニング屋:カード記載を確認。
こうやって見ると、アプリを使って確認する方法が多いです。
アプリで確認するタイミングは、「購入前」「気になったとき」「電車の中」など決まっていませんが、アプリはスマホのトップ画面にすべて配置しているので、スマホをいじっているときに、ちらっと確認したりします。
以上が、「ポイントの使い方」と「ポイントの確認の仕方」についてでした。
持っているポイントの「使い方」「確認の仕方」をはっきりさせると、無駄なくポイントを活用できると思っています。
ポイントを活用できる範囲がポイントカードを持つ量の目安だと思っています。
最後に、ケーキの写真を載せます。
カフェになかなか行けないのでおうちカフェを楽しんでいます。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓