楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

おうちで無料で音楽を楽しむ方法

はてなスターにポチッとありがとうございます。

  

防災用に保管している水4リットルが賞味期限に近づいていたので、買い替えのため昨日使いました。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

「2リットル×2本」の水のペットボトルの使い道は、「麦茶」「氷」「コーヒー」だけで、使い切りました。

 

半日で4リットルを使ってしまったので、やはり一日に必要な水の量は1人につき3リットルと言われている通りだと実感しました。

 

我が家は二人暮らしなので、今のところ5日間ギリギリ持つ感じですが、水の備蓄はこれからも賞味期限を気を付けながら継続していこうと思います。

 

f:id:raku-kurashi:20200328163302j:plain

 

暮らしのデジタル化についていけていない私ですが、音楽がないと生きていけないので、おうちに居るときはいつも音楽を流しています。

 

youtube」で「BGMチャンネル」を聞いていることが多く、いつも音楽に癒されながらおうちで過ごしています。

 

youtube」は、TVにつなげている「プレステ4」で表示させて再生しています。

 

「プレステ4」と言えば、amazonプライム会員の方は、「amazonプライムビデオ」で映画などを「プレステ4」で見ることができます。

 

また、「nasne(ナスネ)」というハードを「プレステ4」とつなげて、「torne(トルネ)」というアプリを使って、TV番組の録画もできます。

 

torne(トルネ)」は無料アプリなので、「プレステ4」に自由にインストールできます。

 

我が家で主に使っている「プレステ4」の機能は以下の通りです。

 

 

私はTVがあまり見れないので「youtube」で音楽を流すことだけに使っていますが、コンパクトなのに色々な使い道があってとても便利です。

 

f:id:raku-kurashi:20200329073143j:plain

 

TVのすぐ下に少し見える四角い白い媒体が、「プレステ4」です。

 

バージョンアップしていく度にどんどんコンパクトになっていくので、これからのプレステの進化が楽しみです。

 

話は変わって、もう一つご紹介します。

 

今年のはじめから、お試し期間の3ヶ月にわたって「spotify」にもお世話になりました。

 

我が家にある、「スマートスピーカー google home」と「spotify」をつなげて、音楽を聴いていました。

 

f:id:raku-kurashi:20200120142858j:plain

 

でも、「spotify」は会員になると費用がかかるので、お試し期間だけ楽しんで3ヶ月で解約しました。

 

その代わりに、「amazon music」と「google home」をつなげることにしました。

 

私のようなamazonプライム会員は、一部の音楽を「amazon music」で無料で聴くことができるので、スマホに「amazon music」と「google home」のアプリをインストールしてつなげました。

 

スマホのアプリで操作して「google home」で再生しています。

 

f:id:raku-kurashi:20200329075435j:plain

 

「プレステ4」と「スマートスピーカー google home」を使って無料でおうちで音楽を聴く方法でした。

 

暮らしのデジタル化ができると、成長した気分になって少し嬉しい気分になります。

 

最後に、紅茶マフィンの写真を載せます。

 

お菓子作りくらいスムーズに、デジタル化にも適応していきたいです。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20200328173253j:plain