はてなスターにポチッとありがとうございます。
昨日は、仕事でした。
仕事前に、スーパーでお昼ご飯を購入しようと思ったら、レジが異様に並んでいて、私の前に並んだおじさまが、大量にラーメンやカップラーメンを購入していました。
「ラーメンが大好きな人なんだろうな。」と思っていました。
仕事後にもう一度スーパーに行き、購入予定でメモしていた商品を探したら、商品が全然並んでいませんでした。
もちろん、ラーメン系もどれも完売でした。
かなりの確率で購入できず焦りましたが、先日ドラッグストアで焦ったけれど出費がかさんだことを思い出し、落ち着きを取り戻して帰宅しました。
今日は、「〇〇ペイ」とよく言われる「スマホ決済(QRコード)」についての話です。
ポイントを貯めたいので、スマホ決済の支払いはクレジットカードにしています。
ただ、私が使っているスマホ決済は、ドコモの「d払い」だけです。
「d払い」を選んだ理由は、以下の通りです。
- ドコモユーザーだから特典がありそう
- dポイントが貯まると携帯代が安くなる
- 1円単位で管理できる
「3」についてです。
d払いの場合は限度額以内であれば、1円単位で決済されて携帯代として請求がきます。
家計を1円単位で管理している私としては、チャージ型の支払いにしていると、家計簿の管理がわけわからなくなってしまいます。
1円単位で家計を管理しているからこそ、「d払い」のように1円単位で請求のくるシステムだと管理がしやすいです。
でも、「d払い」の利用もほとんどしていません。
理由は、こちらも結局「家計管理が複雑化する」です。
「d払い」の決済対象を把握するために、クレジット決済の明細とは別に「d払い」の明細チェックをしなくてはならないです。
「d払い」で購入した金額を、家計簿に「使った費用」として計上しているのに、クレジットカード決済で請求があとからになるので、エクセルで管理していると複雑化します。
家計簿が複雑化するということは、毎月の家計の締めをして計算するときの作業に時間がかかるということです。
というわけで、スマホ決済をほとんど使っていない状況です。
「d払い」を使うのは「amazon」だけです。
amazonで物を購入するときに、 d払い経由でdポイントを使う時のみです。
詳しくは、以前のブログに書きました。
家計管理が複雑化して、純粋な収支がわからなくなってしまうと無駄遣いが増えてしまいます。
「ポイントは、無理なく貯めて無理なく使う」という考え方です。
スマホ決済に対応できる家計簿を作ることができたあかつきには、バリバリとスマホ決済を使っていこうと思っています。
最後に、川の写真を載せます。
流れる川のようにお金の流れもスムーズに把握できる家計管理をしたいです。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓