楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

持ち歩くポイントカードを減らす

はてなスターにポチッとありがとうございます。

  

昨日は、義実家から届いた荷物の中に「黒豆」が入っていたので、早速煮汁を作って一晩浸けました。

 

今朝、圧力鍋を使って短時間で作り上げました。

 

最近、義実家から送られてくる物(野菜・食品・日用品など)の量と頻度が増えてきました。

 

結婚して3年経ち、野菜の消費がうまくできるようになったのですが、日用品は私が使っていない物が多く、日用品の消費がうまくできていない状況です。

 

うまく消費する方法を模索していこうと思います。

 

f:id:raku-kurashi:20200316183128j:plain

 

「ショップのポイントカード」についてです。

 

以前、「共通ポイントカード」についてのブログを書きました。

 

raku-kurashi.hatenablog.jp

 

私が持っている「共通ポイントカード」は2つでした。

 

この2枚とは別に持っているポイントカードが、「ショップのポイントカード」です。

 

ショップのポイントカードの見直しをしたので、詳しく書いてみます。

 

「衣・食・住」で暮らしは成り立っているわけですが、主に以下の場所でお金を使っています。

 

 

この中で持っているショップのポイントカードが「クリーニング屋」と「ドラッグストア」の2つです。

 

この2つのポイントカード以外に持っている物が以下の4枚ありました。

 

f:id:raku-kurashi:20200316150748j:plain

 

  1. ビックカメラ:家電
  2. 青山フラワーマーケット:お花
  3. RMK:お化粧品
  4. ナチュラルビューティーベーシック:仕事服

 

このうち「1,2,4」をスマホのアプリに移行しました。

 

「3」は、ポイントがそもそもつかないただのメンバーズカードで1年間で過去の購入履歴も消えてしまうので、使わないことにしました。

 

意外と「ショップのポイント」を持っていますが、実際にポイントの付け忘れや使い忘れがないため、持っていてもきちんと活用できる量だと思っています。

 

まとめると、私がお財布に入れて持ち歩いている「ショップのポイントカード」は・・・

 

 

以上の「2枚」でした。

 

「Tポイントカード」「dポイントカード」と合わせると「4枚」になります。

 

私が昔持っていたポイントカードの枚数と比較すると、かなり少ない枚数です。

 

f:id:raku-kurashi:20200312191128j:plain

 

昔と変わったことは、物を購入する時に手広く色々なお店で購入をしなくなりました。

 

決まったお気に入りのお店をある程度決めています。

 

お店をしぼると、節約しやすくなると同時にポイントをもれなく活用できて、一石二鳥です。

 

利用するお店を「自分でポイント管理ができる範囲にしぼる」というのも、節約術のひとつの指標になるかと思っています。

 

最後に、公園の写真を載せます。

 

気が早いですが、緑の季節が待ち遠しいです。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20200316193254j:plain