楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

我が家の家計簿公開*使い方

はてなスターにポチッとありがとうございます。

 

昨日は、主人の会社用の靴を買いに行きました。

 

帰りにドコモショップに寄ったところ、3年半以上使っている私の機種の新しいバージョンの携帯を見て、進化の度合いに感心してしまいました。

 

まだまだ今の携帯を使う予定なので、見学しただけでした。

 

f:id:raku-kurashi:20200318130045j:plain

 

我が家のエクセル家計簿のフォームを見直しました。

 

まずは家計簿の全容です。

 

数字はかなり適当に入力しています。

 

f:id:raku-kurashi:20200323083054j:plain


「左側」と「真ん中」と「右側」の3つに分かれています。

 

左側は・・・

 

f:id:raku-kurashi:20200323171345j:plain


「収入」「支出(固定費)」「支出(変動費)」「収支」を表示させています。

 

収支の数字は「100円赤字」になっています。

 

変動費の支出の明細は、家計簿の「真ん中」に表示をさせています。

 

f:id:raku-kurashi:20200323173933j:plain

 

こちらの表の項目は、入力する項目を決めているので、セルをクリックすると項目を選べるシステムになっています。

 

f:id:raku-kurashi:20200323083926j:plain

 

上から、「食費」「日用品」「クリーニング」「病院」・・・のように、変動費の項目は全部で11項目です。

 

11個の項目は以下の通りです。

 

  • 食費
  • 日用品
  • クリーニング
  • 病院
  • 交際費
  • 被服費
  • 外食
  • 娯楽
  • 美容費
  • 交通費
  • 雑費

 

すべての項目を毎月使っているわけではありませんが、生活していて必要な項目を洗い出したらこうなりました。

 

というわけで、以上が家計簿の「左側」と「真ん中」の部分で、入力する場所になります。

 

その入力がが終わったら、結果が「右側」に表示されます。

 

f:id:raku-kurashi:20200323173808j:plain

 

固定費と変動費を両方合わせた全部の支出の項目別合計金額と、全体の支出から見た項目別の割合(%)を表示しています。

 

割合が見た目でわかるように円グラフも表示させています。

 

f:id:raku-kurashi:20200323174107j:plain

 

円グラフの必要性があるかどうかについては、パッと見た感じで、多くの面積を占める項目が何かがわかりやすいので、 やはり必要だと感じています。

 

以上が、月々の家計簿になりますが、年間の家計簿グラフもあります。

 

こちらの値もかなり適当ですが、一年間の推移が気になる項目を「折れ線グラフ」にして表示させています。

 

f:id:raku-kurashi:20200323133322j:plain

 

急激に変動した項目を調べてみたり、あまり変動のない項目がわかったりします。

 

家計簿をつけて満足しているだけでは意味がないので、検証するといいのかなと思っています。

 

例えば、円グラフで大きな面積を占める項目があれば、その項目の出費があるときに「無駄遣いではないだろうか?」と気にして様子をみて、節約できるか模索します。

 

折れ線グラフで、出費の傾向をつかんだら、翌年の同じ季節に「こういう出費がありそうだ」と予測ができて、他の出費を抑えるように心掛けます。

 

まだまだ見づらくて改善の余地がありますが、1円単位で家計管理をしている我が家の家計簿フォームでした。

 

最後に、桜の写真を載せます。

 

今年は、わざわざお花見をしに行けませんが、地元でじっくり満喫しようと思います。

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

f:id:raku-kurashi:20200323134756j:plain