楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

心に寄り添う暮らし

はてなスターはてなブックマーク

ポチッとありがとうございます。

 

 

読者登録やフォローやブログ訪問も

ありがとうございます。

 

 

昨日の家事は

「朝食作り」「洗濯」

「アイロン」「トイレ掃除」

「献立作り」「ネットスーパー注文」

でした。

 

 

月に1回やっている

「洗濯槽洗浄」

もやりました。

 

 

「洗濯槽洗浄」は

指定の洗浄剤を入れて

ボタンを押すだけです。

 

 

3時間で終わります。

 

 

洗濯機の中を

清潔に保つ秘訣です。

 

 

f:id:raku-kurashi:20200113115508j:plain


 

 一昨日我が家に来た

桜です。

 

 

f:id:raku-kurashi:20200217163419j:plain

 

 

 昨日の朝は

つぼみでした。

 

 

f:id:raku-kurashi:20200217163554j:plain

 

 

お昼になったら

桜が咲きました!!!

 

 

f:id:raku-kurashi:20200217163648j:plain

 

 

第1号です。

 

 

桜が咲くと

なんだか嬉しい気持ちに

なります。

 

 

少しの間

桜を見て楽しみます。

 

 

昨日は

さらりと読書もしました。

 

 

f:id:raku-kurashi:20200217164200j:plain

 

 

子供はいませんが

知り合いの方から勧められたので

読んでみました。

 

 

子供の居ない私にも

グサッとくるところは

ありました。

 

 

子供に対してだけでなく

身近な人や

周りにいる人に対して

「寄り添うこと」

の大切さを感じました。

 

 

そして

「あなたが居てくれることが幸せ」

という

「無条件の愛情」。

 

 

これは

子供に限らず誰にでも共通して

与えていく心の使い方だと

思いました。

 

 

私の場合は

「主人の心に寄り添っていく」

「主人に無条件の愛情を注ぐ」

ということなのかな

と思いました。 

 

 

すべては

家庭から始まると思っています。

 

 

まだまだ私はできていなくて

主人に申し訳ないことばかり

です。

 

 

家庭だけでなく身近な人に

「寄り添う」「無条件の愛情」

というのを

実践していこうと思いました。

 

 

「寄り添う」とは

まず相手の話を聞くことなのかな

と思っています。

 

 

私はすぐ喋ってしまうので

「相手の話をじっくり聞く」

というのが

当面のテーマになりそうです。

 

 

こちらの本は

子供のいる姉に譲ります。

 

 

本は基本的に

一度読んだら断捨離します。

 

 

何度も読みたい本は

残していますが

私が捨てられない本は

3冊だけです。

 

 

今よりも体調がずっと悪かった頃

人生のどん底みたいな時に

勇気付けられたものです。

 

 

話は戻って

「寄り添う」「無条件の愛情」

というのは

自分にもそうしてあげるのが

いいのかもしれない

と思いました。

 

 

自分の体調や感情に

逆らわずに寄り添って

「今はそういう時なんだ」

と思って

焦らずに時間が過ぎるのを待つ。

 

 

私はここに居るだけで

意味があって役割があるんだ

と思える。

 

 

そういうことが

大事なのかな

と思いました。

 

 

まず

自分を許して認めて

受け入れる。

 

 

次に

家族にも同じようにする。

 

 

そして

身近な人にも。

 

 

そんなことを思いました。

 

 

最後に

朝日の写真を

載せます。

 

 

大自然は壮大で

自分の悩みがちっぽけに

感じます。

 

 

ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

f:id:raku-kurashi:20200217171059j:plain