本日2記事目です。
ポチッとありがとうございます。
読者登録やブログ訪問も
ありがとうございます。
少人数のある場所で
ピアノの伴奏を
弾くことになりました。
ピアノは私にとっては
癒しなので
刺激になりません。
人前でピアノを弾くのは
緊張しますが
プレゼンテーションとは違って
ピアノだけを見て
観客を見なくていいので
プレゼンよりは楽です。
練習を根詰めると
疲れてしまうので
体のコンディションを整える方を
重点にしようと思います。
楽譜がないので
「プリント楽譜」で
楽譜をダウンロードしました。
「プリント楽譜」は
何かとお世話になっていて
最近はほとんど
こちらから入手しています。
20年以上習っていた
ピアノ教室の先生から
教えていただいたサイトです。
1曲ずつダウンロードができるので
コストが低くて済みます。
楽譜を弾いたときの
イメージ動画が一部あるので
楽譜を選びやすいです。
「初級」「中級」「上級」
と分かれていて
自分のレベルにあった
楽譜を選べます。
狭い我が家ですが
電子ピアノがあります。
ピアノを弾くことは
私の人生の一部でもあるので
電子ピアノは必需品です。
こちらの電子ピアノは
15年程前に購入したので
鍵盤の重さなど
本物のピアノとは全然違います。
本物のピアノがなくても
電子ピアノでできることは
「指の練習をすること」
です。
指を鍛えることで
ピアノの音の強弱や
キレイな音色を出せます。
まずは
「指を鍛える!」
次に
「弾けるようになる!」
最後に
「曲を作る!」
というステップに
なるわけですが
最後の「曲を作る!」以外は
電子ピアノでもできます。
「曲を作る!」とは、
音色や強弱など
その曲に合わせた音を
追求して
最終的に作り上げることです。
プロではないので
考え方の違う方も
いらっしゃると思います。
我が家では
「指の練習」
「弾けるようになる練習」
をしています。
仕上げは
実家の本物のピアノで
練習します。
最近の電子ピアノは
音がとてもキレイだったり
鍵盤の感触も本物に似ていたり
です。
「サイレントピアノ」といって
音の出ないピアノもあります。
賃貸マンションは
基本的にピアノはNGなので
そういう環境でも
電子ピアノで
ある程度練習できるので
諦めないのがいいと思います。
最後に
土日と平日の
棚の写真を載せます。
片付けが苦手な主人が居るときは
お部屋の中は
ゴチャゴチャしがちですが
物が少ないと
ゴチャゴチャする物も少なくて
片付けるのも簡単です。
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓
土日
平日