楽に穏やかに暮らす

敏感で疲れやすい私が選んだ「最小限の家事ライフ」

楽に穏やかに暮らす

ブレない自分軸を作る

いつもはてなスターと読者登録に

ポチっといただきありがとうございます!

 

 

昨日の家事は、

 

 

・洗濯

・アイロン

・夕食作り

 

 

だけでした。

 

 

昨日もいつものように 

疲れたらすぐ

横になって体を休めました。 

 

 

眠れても眠れなくても

横になっているだけで

体は回復していきます。

 

 

「寝なきゃ」と思うと

眠れないときに苦しいです。

 

 

「どっちでもいいや!精神」で

焦らずただただ休む。

 

 

疲れ度合いにもよりますが

これが一番早い回復方法だと

思っています。

 

 

f:id:raku-kurashi:20200120133920j:plain

 

 

昨日、久しぶりに銀行に行きました。

 

 

最近は、

あまり現金で支払うことが

なくなり、

銀行に行くことも減っています。

 

 

銀行がなくなるという説もありますが

アナログな部分もある

我が家の暮らしには

いまのところ銀行は必要です。

 

 

今の時代、

スマホがリモコン代わりになったり

遠隔操作で家電に電源を入れたり

言葉を言ったら機械が動いてくれたり・・・

 

 

デジタルを導入すると

とても便利な暮らしになります。

 

 

そのうち、

トイレ掃除を何もしなくていい

時代が来そうです。

 

 

生活をしていると

物の「イン」と「アウト」

があります。

 

 

例えば、

「食材・衣類・日用品」など。 

 

 

これらは、イン。

 

 

逆に、

「ゴミ」がアウト。

 

 

使わなくなった物や

生ゴミなどの

生活していて必要なくなる物です。

 

 

このインとアウトを

デジタルで管理できるようになれば

究極的なデジタル生活になるのかな

と今は思っています。

 

 

例えば、

 

 

・欲しい物がすぐに家に届く

・いらない物を自動で廃棄してくれる

・汚くなった場所を掃除してくれる

 

 

などなど。

 

 

もう実現していることもあります。

 

 

デジタル化が進んだ家に住む人と

アナログが残った家に住む人で

暮らしの中身も変わると

思っています。

 

 

多様な暮らしのかたちができて

最先端がカッコよく見えても

災害に弱かったり

機能が複雑化したりで

メリットデメリットがそれぞれありそうです。

 

 

「本当の便利」な暮らしは

人それぞれの価値観で

変わってきそうです。

 

 

デジタルな時代に入って

多様な暮らしのスタイルができて

ますます多様な価値観ができて

ますます多様な情報が溢れて。

 

 

そんな時代に

「自分の軸」をしっかり持って

グラグラ揺れないことが大事なのかな

と思います。

 

 

比較することで

落ち込み、優越感、共感、

色々な感情が出てきます。

 

 

ブレない自分の軸を作るには、

「自分の暮らしを

しっかり心地良いものにすること」

だと思っています。

 

 

 我が家は、

「お気に入りの最低限の物に囲まれて

必要最小限の家事でラクに暮らす」

という軸です。

 

 

いつも読んでくださっている方、

ありがとうございます。

 

 

最後に、

主人が遊び心で購入してきた

スマートスピーカー

写真を載せます! 

 

 

いつもこちらのデジタル製品で

音楽を聴いています。

 

 

ポチっとお願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 

f:id:raku-kurashi:20200120142858j:plain